2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25462922
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
片山 郁夫 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (80295089)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佛坂 由可 長崎大学, 大学病院, 講師 (10244089)
佐々木 美穂 長崎大学, 大学病院, 助教 (10437874)
田代 茂樹 長崎大学, 大学病院, 助教 (20300882)
中村 卓 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30172406)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 細胞老化 / FEN1 / p53 |
Research Abstract |
本年度は、本研究の目的である「細胞老化に関するFEN1とp53の相互作用」を検討するため、培養細胞を用いた実験を行った。用いた細胞は、変異したp53が発現しているヒト膀胱癌細胞T24、正常なp53を発現しているヒト大腸癌細胞HCT116細胞(HCT116p53+/+)、このHCT116細胞(HCT116p53+/+)のp53遺伝子を欠失させたHCT116細胞(HCT116p53-/-)である。 T24においては、従来のわれわれの実験結果のとおりFEN1をsiRNAで抑制することで細胞老化が起きること確認した。これに対して、HCT116p53+/+ではFEN1を抑制することによって細胞老化は起こらず細胞死が起こった。しかしながらFEN1を抑制すると同時にp53を抑制すると細胞死は抑制された。また、HCT116p53-/-ではFEN1を抑制した際、細胞老化も細胞死も起こらなかった。 これらのことから、FEN1を抑制すると、野生型のp53がある細胞は細胞死へ、変異型のp53がある細胞は細胞老化へ、p53がない細胞は細胞死も細胞老化も起こらないのではないかということが示唆された。 野生型のp53がある細胞と変異型のp53がある細胞について、FEN1を抑制した際p53の活性に違いがあるのではないかと考え、そのリン酸化について検討を行った。その結果、T24ではセリン15のみにリン酸化がみられたのに対し、HCT116p53+/+ではセリン15に加えセリン392にリン酸化がみられた。このことからFEN1を抑制したときの細胞の運命にp53の活性の違いが関与しているのではないかということが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の研究計画に基づきほぼ順調に進展している。結果はその研究経過として日本歯科放射線学会第54回総会・学術大会にて「FEN1欠損によって惹起される細胞老化のp53依存性について」の演題で報告した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、研究計画どおり野生型あるいは変異型のp53を導入したT24細胞株を作製し、「細胞老化に関するFEN1とp53の相互作用」について検討を加えて行く予定である。さらには、これまでにわれわれが作製したFEN1Tgマウスを用いた実験を行う予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
予定していた実験のすべてを本年度中に終わらせることができなかったため。 次年度に当該年度に終了しなかった実験を行う予定である。
|