• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

p53とFEN1が創りだす細胞の運命

Research Project

Project/Area Number 25462922
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

片山 郁夫  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (80295089)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佛坂 由可  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (10244089)
佐々木 美穂  長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (10437874)
田代 茂樹  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (20300882)
中村 卓  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (30172406)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords細胞老化 / FEN1 / p53
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は、FEN1抑制時にp53の発現の違いによって細胞の運命が異なることを確認した。p53が変異したT24細胞では細胞老化、p53が欠失したHCT116細胞では細胞周期停止、正常なp53が発現したHCT116細胞では細胞死(apoptosis)が起こるという結果であった。これは、p53の活性化が異なるために起こるのではないかということが示唆された。
本年度は昨年度の結果を検証するために、ヒト骨肉腫細胞株Saos2を用いた実験を行った。この細胞はp53は欠失しているが(p53-/-)、この細胞に野生型のp53(p53Wt)、あるいは変異型のp53(p53Mt)遺伝子を発現ベクターを用いて導入し、p53Wtあるいはp53Mtが恒常的に発現する細胞Saos2(p53Wt)とSaos2(p53Mt)を作製した。これらの細胞においてsiRNAを用いたFEN1抑制の実験を行った。結果はSaos2(p53-/-)では細胞周期停止、Saos2(p53WT)では細胞死(apoptosis)が起った。これらの結果は昨年度の結果と一致するものであった。しかしながらSaos2(p53Mt)においては細胞老化は少数の細胞にしか起らなかった。この結果から、①T24細胞とSaos2(p53 Mt)ではFEN1抑制の際のp53の活性化に違いがあるのではないか、あるいは②T24細胞とSaos2(p53 Mt)ではFEN1抑制の際に異なる遺伝子の発現がありそれが影響しているのではないか、という2つの推察のもと実験を進めているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に基づき順調に進展している。これまでに、FEN1抑制時にp53の発現の違いによって細胞の運命が異なることを確認した。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究で、FEN1抑制によりp53の発現の違いによって細胞の運命が異なることがわかった。今後はこのメカニズムを解明するため、p53の上流あるいは下流の遺伝子でKeyとなる遺伝子の検索を行いたいと考えている。

Causes of Carryover

本年度計画していたすべての実験を終わらせることができなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に当該年度に終了しなかった実験を行う予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi