• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The establishment of a temporal and objective evaluation of swallowing dynamics by the subtraction method of 3d-4d ultrasound Images

Research Project

Project/Area Number 25462931
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

西野 智美  昭和大学, 歯学部, 助教 (20245872)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords嚥下動態 / 超音波断層法 / 画像解析用ソフト
Outline of Annual Research Achievements

従来、嚥下動態の画像評価法としては、主に嚥下造影検査(VF)が頻用されている。その他の検査法としては、嚥下内視鏡検査(VE)や超音波検査(US)が利用されている。本研究の目的は、被曝がなく、簡便性、非侵襲性、リアルタイム性に優れた超音波装置を用いて、嚥下動態の三次元・四次元画像の定量的解析を確立する事、さらに術前・術後・経過の検査画像をサブトラクションすることにより、経時的動態変化の客観的視覚評価を可能とし、患者へのインフォームドコンセントや動機付けなどに活用することである。
近年USを用いた嚥下機能評価に関する研究報告が散見されるが、食塊の動態を含めた舌動態の評価に関する報告は、ほとんど見られない。そこで本研究ではUSによる舌運動および舌背上の食塊の動態に特化した画像解析ソフトの開発を試みる事とした。まず、ソフト開発にあたり、2つの実験を試みた。
US画像の画質は、撮像条件や探触子の機能や形態および検査食の性状に影響を受ける。そこで当科設置の装置で、嚥下動態の描出において適切である撮像条件の検討と描出良好な検査食の検討を行った。次に、得られた撮像条件および検査食を使用して撮像された画像において、既存の高速3D画像解析ソフトと高速4Dビューワーソフトを利用して舌運動および舌背上の食塊の動態に特化した画像解析ソフトの検討を行った。
その結果、臨床応用にはさらに検討が必要であるが、今回開発した解析ソフトは、口腔準備期から口腔期における食塊の動態を含めた嚥下動態評価に有用であることが示唆された。
本年度(延長期間)においては、これまでの研究成果を論文にまとめ、今後の課題となる食塊を含めた、舌運動の全貌をリアルタイムに把握するため、広範囲の描出を可能とする撮像方法および動態解析についての情報収集のために学会に参加した。そこで得られた情報を含め、今後の課題として研究を進めていく方針である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 超音波断層法の嚥下動態解析への応用:舌運動画像解析ソフトの検討2017

    • Author(s)
      花澤智美、黒田 沙、荒木和之
    • Journal Title

      日本口腔科学会雑誌

      Volume: 印刷中 Pages: -

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi