2015 Fiscal Year Annual Research Report
歯科材料の微小接着強さ試験に対する信頼性データー分析の導入
Project/Area Number |
25462944
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
池田 考績 北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (90222885)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 哲 北海道大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (80184745)
田中 享 北海道大学, 大学病院, 講師 (90179771)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 信頼性試験 / 微小引張り強さ / CAD/CAM冠 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、CAD/CAM冠と接着性セメントの接着性能を評価した。以下にその概要を示す。 被着体としてセラスマート(GC)CAD/CAMレジンブロックを使用した。被着面はすべて耐水研磨紙#600で研磨した。セラスマート被着面の表面処理は以下の通りである:①未処理のもの②サンドブラスト処理(50μ、1.5 atm)(以下SB)③セラミック接着処理材(セラミックプライマー(GC))(以下P)④サンドブラスト処理+セラミック接着処理材(以下SB+P)⑤ロカテック処理(以下R)。ロカテック処理はロカテックプラス(3M ESPE)を13秒間噴射し、エスペジル(3M ESPE)にてシランカップリングを行うものである。レジンセメントにはジーセムリンクエース(GC)を使用して、メーカー指示に従い各被着面どうしを合わせるように4方向から光照射を行った。作製した試料(5種類)を37℃水中に24時間保存後、注水下にて被着面に対して垂直に切断し、被着面積が1.0mm2の角柱型のビームを作製した。微小引っ張り試験には小型卓上試験機を用い、クロスヘッドスピード1 mm/minの条件下で測定した。なお、各条件ごとのビーム状試料は10本とした。統計処理はTukey testを用いて行った(p<0.05)。 接着強さの結果を以下に示す。接着強さはSB+Pで最も高い接着強さを示し(90.5+-13.9 MPa)、未処理で最も低い接着強さを示した(38.2+-9.8)。また、SB(66.8+-11.0)、P(64.8+-9.3)、R(70.6+-13.8)間で有意差を認めなかった(p>0.05)。 現在、水中浸漬1年後の接着性能試験のために試料を準備中である。1年後のデーターが得られたのちに、ワイブル分析を行い、各種表面処理の信頼性の変化についての検討を行う予定である。
|