• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

OCTを用いた口腔内エナメル質初期う蝕に対するフッ化物配合ガムの再石灰化効果評価

Research Project

Project/Area Number 25462946
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

北迫 勇一  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (30361702)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田上 順次  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50171567)
島田 康史  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60282761)
サダル アリレザ  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (20567755)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsOCT / エナメル質初期う蝕 / 再石灰化 / シュガーレスガム / カルシウム / フッ化物
Research Abstract

本研究では、OCT(光干渉断層画像診断法)を用い、口腔内エナメル質初期う蝕(表層下脱灰部)に対するカルシウムならびにフッ化物配合ガムの再石灰化効果について評価する。すなわち、エナメル質初期う蝕を有する被験者20名協力のもと、ランダムに2群に割り付けし、2重に盲検下された2種ガム(カルシウム配合ガム・カルシウム+フッ化物配合ガム)いづれかを3ヶ月間毎日咀嚼する。ガム咀嚼前後のう蝕病巣断面変化を経時的に月1回(最大3ヶ月後まで)OCTを用いて観察することで、これまで世界的に明らかにされていなかった、口腔内初期エナメル質う蝕内部の再石灰化有無について明らかにする。さらに、OCTを用いたエナメル質初期う蝕診断・モニターの可能性について解析を試みる。平成25年度は、両ガム群あわせて10症例集積することができ、各々群におけるOCT画像および光学データの比較解析を開始した。ただし、盲検化されているため、目標症例数(20症例以上)に達するまでは、どちらのガムの画像が分からず、詳細な検討に至っていない。今後、さらに臨床症例数を増やし、目標症例数に達することで、盲検化された情報を開示し、得られたOCT画像および光学データの分析を進めることで、カルシウム+フッ化物配合ガムの再石灰化効果が検証できる。なお、OCTの臨床応用に関しては、チェアサイドにおいても高解像度な断面画像をリアルタイムに得るられることから、初期う蝕の診断およびモニターにおいて有効な臨床手段であることが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度は、両ガム群(カルシウム配合ガム・カルシウム+フッ化物配合ガム)あわせて10症例集積することができ、目標症例(20症例以上)の半分を終了した。これまでの臨床研究において、ガム摂取による身体への重大な影響や、OCTの故障等トラブルは生じておらず、引き続き臨床症例の集積に尽力する。

Strategy for Future Research Activity

来年度以降は、さらに臨床症例数を集積し、目標症例数に達することで、盲検化されているガムの種類に関する情報を開示し、同情報をもとに得られたOCT画像および光学データの分析を進め、各種ガムの再石灰化効果に関し学会発表を行うことをを課題とした。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本研究課題における目標臨床症例数(20症例以上)に対し、本年度は両実験群あわせ半数症例(10症例)の集積にとどまった為、10名分以上の被験者謝礼金を含む経費が残高として残り、このため次年度使用額が生じた。
来年度以降、臨床症例数を随時増やし続けてゆくことで、次年度使用額を含む研究費を計画に的に使用してゆく予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Monitoring remineralization of enamel subsurface lesions by optical coherence tomography.2013

    • Author(s)
      Mandurah MM, Sadr A, Shimada Y, Kitasako Y, Nakashima S, Bakhsh TA, Tagami J, Sumi Y.
    • Journal Title

      J Biomed Opt

      Volume: 18(4) Pages: 046006

    • DOI

      10.1117/1.JBO.18.4.046006.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 酸蝕歯の臨床的評価とその対応2013

    • Author(s)
      北迫勇一
    • Journal Title

      歯科審美

      Volume: 24 Pages: 136-141

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 成人を対象としたTooth Wearに関する調査(第一報)歯種歯面別罹患率ならびに酸蝕関連因子2013

    • Author(s)
      北迫勇一,佐々木好幸,高垣智博,田上順次
    • Organizer
      日本歯科保存学会秋季学術大会
    • Place of Presentation
      秋田
    • Year and Date
      20131017-20131018
  • [Presentation] 酸蝕歯モデルを用いたエナメル質に対する歯ブラシ摩耗の影響-各種歯磨剤の比較2013

    • Author(s)
      中村真理愛,北迫勇一,中嶋省志,田上順次
    • Organizer
      日本歯科保存学会秋季学術大会
    • Place of Presentation
      秋田
    • Year and Date
      20131017-20131018
  • [Presentation] 歯みがきを再考する-エビデンス(根拠)とコンセンサス(合意)-2013

    • Author(s)
      北迫勇一
    • Organizer
      日本歯科保存学会秋季学術大会
    • Place of Presentation
      秋田
    • Year and Date
      20131017-20131017
    • Invited
  • [Presentation] 酸蝕症とブラッシング-エビデンスとコンセンサス-2013

    • Author(s)
      北迫勇一
    • Organizer
      日本口腔衛生学会
    • Place of Presentation
      長野
    • Year and Date
      20131015-20131015
    • Invited
  • [Presentation] 食品由来素材POs-Caの口腔ケアへの応用2013

    • Author(s)
      北迫勇一
    • Organizer
      日本小児歯科学会
    • Place of Presentation
      岐阜
    • Year and Date
      20130523-20130523
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi