2013 Fiscal Year Research-status Report
アパタイト形成能を有する生体機能性セメントの開発とう蝕象牙質再石灰化療法への展開
Project/Area Number |
25462954
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
児玉 臨麟 新潟大学, 医歯学系, 助教 (10272824)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
興地 隆史 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80204098)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | アパタイト / 生体機能性 / 齲蝕制御 / 歯髄修復 / 生体親和性 / 再石灰化 / 歯内療法 / 歯質再構築 |
Research Abstract |
本研究は、アパタイト形成能を有する生体機能性セメント(以下:ケイ酸カルシウム系セメント)の開発とう蝕象牙質再石灰化療法、歯髄損傷への生体修復機能効果を検証するために、行ったものである。一方、この種の材料は、主に外国からの輸入に頼っており、高価であるとともに臨床的応用や材料の生体機能性に関する研究に支障が来されていることも事実である。外国では。ケイ酸カルシウム系セメントを主とする研究発表が非常に多いが、日本では材料の入手が困難なため、同研究において国際的に遅れがとられている。そのため、我々は、歯科材料生産企業の協力を得て独自の処方によるケイ酸カルシウム系セメント材料の研究開発を行っている。この研究開発は、科学研究補助金による支援で、研究初年度では材料の研究開発は、すでに収束段階に来ており、それに関連する基礎的研究も進められている。そして、研究初年度において主に下記に示す研究成果が得られた。 1,材料の研究開発:研究開発材料のスペックは、造影剤の種類に関する異議があるものの、基本的な構成比は、ほぼ決定段階にある;2,試作材料の硬化時間、操作時間、圧縮強さ、溶解性、色調安定性など各種物性について検証済み;3,生態機能性、化学的性質、保存性、封鎖性など、研究中である;4,試作材料によるウ蝕象牙質の再構成、覆髄効果、結合組織に与える影響あるいは、組織親和性など、次年度における動物実験を用いて検討する予定である。 また、研究開発中の材料に関する種々の理化学的研究は、商品開発終了段階において完結したい。動物実験について、長期観察する必要があるため、これから向こう2年間、ケイ酸カルシウム系セメント材料の物性の再確認とともに、動物実験による生物的検証など集中的に行いたい。 実績:研究初年度では関連論文発表4編、学会報告8回、研究会報告1回、招待口演1回、その他寄稿1回,著書2編
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
1,ケイ酸カルシウム系歯内療法用材料の研究開発は、所定の目標に達している。 2,材料の研究開発とともに、理化学的検証実験も進んでいる。 3,研究協力者も積極的に働いて、有意義な助言を受けている。 4,材料の開発に関して、関連企業の協力も得られている。 5,材料の研究開発および関連研究は、次のステップに進行中である。 6,初期計画中の研究進展ステップに着実に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
1,開発中のケイ酸カルシウム歯内療法用材料を本年度の早い段階で終結し、発売できるように勤める。 2,共同研究者、研究協力者、関連企業と緊密に連携して、材料の研究開発を終了した段階で、基礎的研究の一定の成果が得られるように努める。 3,材料の開発終盤に迎え、物理的、化学的実験をスムーズに行えるように、知識的、物質的、人力的に準備を整える。 4,動物実験を行う人員構成の選定を固める。 5,研究開発材料の臨床検証についても、円滑に行えるように設計する。また、開発したケイ酸カルシウム歯内療法用材料の上、さらなる多剤系、多機能性材料の開発を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
1,研究所年度では、本来計画した偏光顕微鏡の購入に種々の原因により資金不足になって、研究費の主たる支出が変更したため、次年度に使用額が生じた。一方、本学において偏光顕微鏡の使用調達が可能になったため、本研究には支障が来さない。 2,研究次年度では、費用のかかる動物実験など主として行われるため、研究初年度において、できるだけ、研究費の使用を控えるように心かけていた。このため、研究次年度に、使用額が生じた。 3,研究初年度では、主としてケイ酸カルシウム系材料の研究開発として行われたため、学会発表、研究論文などのための支出が少なかったためである。また、研究初年度の成果を周知させるため、学会での発表、外国出張など多く予定されているため、次年度に使用額が生じた。 1,研究開発しているケイ酸カルシウム系材料の生体機能性、生体親和性、覆髄効果などの動物実験のために使用する。2,研究開発しているケイ酸カルシウム系材料の理化学的研究を継続するために使用する。3,研究開発中のケイ酸カルシウム系材料の長期封鎖性に用いる。4,研究成果の周知のための国内外の学会における研究発表に使用する。5,国内外における論文発表に使用する。
|