2014 Fiscal Year Research-status Report
象牙質基質タンパク分解産物の同定と覆髄材としての応用
Project/Area Number |
25462958
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
高橋 雄介 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (60397693)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前薗 葉月 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (00613390) [Withdrawn]
豊澤 悟 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (30243249)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 歯学 / 覆髄 / 象牙質 / 歯髄 / 再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度の研究実施計画に基づき、歯髄細胞の機能を促進することがこれまでに明らかとなったヒト象牙質基質タンパク(Dentin Matrix Proteins: DMPs)の分解産物が、象牙質-歯髄複合体の創傷治癒に与える影響について動物実験にて検討をおこなうとともに、DMPsの同定実験を継続して実施した。 1.これまでにわれわれが分離したDMPsを各種matrix metalloproteinase (MMP)分子と作用させ、DMPs分解産物を生成した。前年度までにin vitroで歯髄細胞の機能を促進することが明らかとなった、MMP1、-2、-3、-8、-9、-13および-20によって得られたDMPs分解産物を用いて、8週齢雄性Wistar系ラットの臼歯に実験的窩洞を形成し、直接覆髄実験をおこなった。窩洞形成から4週間後に被験歯を摘出し、病理組織学的評価をおこなった。その結果、非分解DMPsを用いて覆髄をおこなった場合と比べて、MMP1、-9、-13、-20によるDMPs分解産物にて覆髄をおこなうと、より多くの第三象牙質形成を認めた。その中でもMMP20による分解産物を用いて覆髄をおこなった場合に形成された第三象牙質が一番多く、かつ形成された第三象牙質に細管構造も認められた。 2.DMPs分解産物のどの領域が歯髄細胞の機能を促進するかを明らかにするために、分解産物の同定をおこなった。これまでの実験でMMP1およびMMP20によるDMPs分解産物が象牙質-歯髄複合体の創傷治癒を最も促進したことから、MMP1、-20で分解されたDMPsに共通した生理活性物質が存在すると考えられたため、各々の分解産物を高速液体クロマトグラフィにて分析をおこない、その後MALDI-TOFMS法にて得られたタンパクの解析を現在行っている。それに加えて、MMP1、-20によるDMPs分解産物をLC-MS/MS法を用いての解析も同時におこなっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
DMPs分解産物の同定実験の遅れが昨年から継続して発生しており、その遅延を取り戻すべく、分解酵素を先に決定した上で実験をおこなったところ、解析は順調に進行しているが、依然として結論を得る段階までは至っていない。しかし、実験結果はほぼ得られているため、平成27年度には期待した結果が得られるものと想定される。また、平成27年度に予定していた動物実験を平成26年度に一部実施したため、本研究課題開始当初の予定とはスケジュール変更が生じているが、最終的には平成27年度に全実験を終了予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は、平成25、26年度に達成しきれなかったDMPs分解産物の同定実験の継続を予定しているが、前述のとおり、解析はすでに終了しているため、結果を早期に得られると考えられる。また、DMPs分解産物を用いた直接覆髄実験にて、象牙質-歯髄複合体の創傷治癒歯髄の治癒促進がすでに確認されたため、分解産物そのものと、同定された生理活性物質を用いて、歯髄細胞の増殖、石灰化、遊走能、血管新生能および歯髄細胞の分化マーカーなどに与える影響についても評価を行う予定である。
|
Research Products
(4 results)