• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

インクレチン関連薬は根尖性歯周炎と辺縁性歯周炎の発症機序に影響を及ぼすか?

Research Project

Project/Area Number 25462964
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

作田 哲也  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (20284888)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords歯内治療学 / 糖尿病
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、現在、2型糖尿病の患者に対して最も使用されているインクレチン関連薬が、根尖性歯周炎や辺縁歯周炎の発症メカニズムや進展に対して、どのような影響を与えるかについて明らかにすることを目的としている。本年度はヒト歯髄細胞を供試し、培養系における炎症性サイトカインの産生に対するインクレチン関連薬の影響について調べた。
■研究方法:1)ヒト歯髄細胞を Prevotella intermedia-LPS で刺激し、産生されるインターロイキン-6 (IL-6) の量を Enzymed Linked Immunosorbent Assay で測定した。 2)上記培養系において、インクレチン関連薬の一つである、glucagon-like peptide (GLP)-1 受容体作動薬:エキセナチドの前処理あるいは共存刺激によって、ヒト歯髄細胞の産生するIL-6に対してどのような影響を与えるかを調べた。
■結果と考察:本年度の解析より、ヒト歯髄細胞は P. intermedia-LPSによってIL-6を産生するが、エキセナチドの共存刺激によって濃度依存的にその産生を抑制することを明らかにした。インクレチン関連薬がヒト歯髄細胞の炎症性サイトカインの発現に対して影響を与えるという報告は現在、ほとんど為されておらず、本年度の研究結果は、エキセナチドが抗炎症作用を有することを示唆するものであり、GLP-1受容体作動薬の新たな膵外作用を提示するものである。現在、その詳細な機序を明らかにしつつあるが、糖尿病治療薬であるインクレチン関連薬が歯髄炎や根尖性歯周炎を治癒の方向へ向かわせる可能性を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在、ヒト歯根膜細胞とヒト歯髄細胞において、インクレチン関連薬であるリラグルチドやエキセナチドが炎症惹起物質が誘導するインターロイキン-6の産生を抑制することを明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

ヒト歯根膜細胞およびヒト歯髄細胞においてインクレチン関連薬の標的分子である、GLP-1受容体とCD26に対する解析をフローサイトメトリーを用いて行っていく。
1)腫瘍壊死因子(TNF-α)や P. intermedia-LPSの刺激によって、上記分子の発現がどのような影響を受けるかを解析する。
2)これらの分子がグルコースの濃度によってどのような影響を受けるかを解析する。
以上の研究から、ヒト歯根膜細胞とヒト歯髄細胞におけるインクレチン関連薬による抗炎症作用が、受容体レベルでどのように調節されているかを明らかにする。

Causes of Carryover

現在、新たな培養系を確立するためのパイロット実験を行っている段階であり、これが確立した時点で購入する試薬類をまだ購入していないため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

新たな培養系が確立次第、試薬類を購入する予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi