• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Dose the incretin related-drug have an influence on the onset mechanism of apical periodontitis and marginal periodontitis?

Research Project

Project/Area Number 25462964
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

作田 哲也  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (20284888)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords歯周病 / 歯髄炎 / 糖尿病
Outline of Annual Research Achievements

糖尿病治療の管理下ある糖尿病患者の約半数に投与されているインクレチン関連薬(Journal of Diabetes Investigation 4, 108-130, 2013)のうち、Glucagon-like peptide (GLP)-1受容体作動薬を用い、各種ヒト細胞に対して炎症に対する修飾作用について検討を行った。
■研究方法:1)ヒト歯肉線維芽細胞、ヒト歯根膜細胞およびヒト歯髄細胞を用い、腫瘍壊死因子(TNF-α)で刺激し、産生されるインターロイキン(IL)-6の量をEnzymed Linked Immunosorbent Assayで測定した。2)GLP-1受容体作動薬 ① リラグルチド(商品名:ビクトーザ) ② エキセナチド(商品名:バイエッタ) ③ リキシセナチド(商品名:リキスミア) ④ デュラグルチド(商品名:トルリシティ) 3)1)の培養系において2)に挙げたGLP-1受容体作動薬の前処理あるいは共存刺激によって、TNF-αが誘導したIL-6産生に対して与える影響を検討した。
■結果と考察:1)新しいGLP-1作動薬であるデュラグルチドは、ヒト歯髄細胞とヒト歯肉線維芽細胞において、濃度依存的にTNF-αが誘導するIL-6産生を抑制することを明らかにした。新しいGLP-1受容体作動薬であるデュラグルチドがヒト歯髄細胞およびヒト歯肉線維芽細胞の炎症性サイトカインの発現に対して影響を与えるという報告はほとんどされていない。デュラグルチドは、改変型ヒトGLP-1と改変型ヒトIgG4のFc領域との融合糖タンパク質であり、培養系に含まれるDPP-4による酵素的分解作用に対して抗ったものと考察される。本年度の研究結果はデュラグルチドが歯髄炎や辺縁性歯周炎に対する抗炎症作用を有する可能性を示唆するものであり、GLP-1受容体作動薬の有益な新規の膵外作用を提示する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi