2013 Fiscal Year Research-status Report
根未完成歯の根尖病巣治療のための成長因子担持-徐放性足場材料の創製
Project/Area Number |
25462977
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
至田 宗泰 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (10187354)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 典也 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (20228430)
馬場 俊輔 大阪歯科大学, 歯学部附属病院, 教授 (40275227)
岡田 正弘 大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (70416220)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | タンパク質担持 / 徐放性足場材料 / 低結晶性アパタイト / マイクロ粒子 |
Research Abstract |
平成25年度においては、まず、タンパク質担持-徐放性足場材料を制作するための基礎的検討を行った。足場材料に生体吸収性を付与するために、低結晶性の炭酸含有アパタイトからなるマイクロ粒子を制作した。この際、原料となるアパタイトの形態および粒子径を制御することで、異なる多孔質構造を有するマイクロ粒子を制作した。ここで、作製したマイクロ粒子の粒子径および微細構造は走査型電子顕微鏡によって評価し、X線回折法によってその結晶構造を同定した.さらに、制作した低結晶性アパタイトマイクロ粒子内部に水を含浸させ、生体吸収性高分子を溶解した油相を用いたwater-in-oil-in-water型のエマルションを形成させることで、表面に生体吸収性高分子がコーティングされた薬物徐放足場を制作することができた。 次に、低結晶性アパタイトマイクロ粒子に対するタンパク質の放出挙動を検討した。タンパク質としては酸性のウシ血清アルブミンと塩基性のシトクロムcをモデルタンパク質として用いた。その結果、表面に生体吸収性高分子がコーティングしていない場合には、マイクロ粒子の最表面に吸着したタンパク質の放出に由来する初期バーストが見られたものの、両タンパク質とも1ヶ月以上安定して放出されることが明らかとなった。 以上のように、平成25年度の検討によって、タンパク質担持-徐放性足場材料制作のための基礎的知見を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度の検討においては、タンパク質担持-徐放性足場材料を制作するための基礎的知見を得ることを目的とした。「研究実績の概要」に記載したように、当初の目的通りに目的を達成したため、「(2)おおむね順調」と自己評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
タンパク質担持-徐放性足場材料の分解挙動の観察とタンパク質放出挙動の評価:低結晶性アパタイトマイクロ粒子にタンパク質を内包し、表面に生体吸収性高分子をコーティングする。この際の生体吸収性高分子の分解挙動を測定し、さらに生体吸収性高分子の分解に伴うタンパク質の放出挙動を評価する。この際、タンパク質として血管内皮細胞増殖因子(VEGF)を用い、H25年度の検討によって得られた知見と比較検討を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
足場材料の作成数が予想よりも少なかったため。 足場材料の作成条件が、決定したため原料費として用いる。
|