• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

根未完成歯の根尖病巣治療のための成長因子担持-徐放性足場材料の創製

Research Project

Project/Area Number 25462977
Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

至田 宗泰  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (10187354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 典也  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (20228430)
馬場 俊輔  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (40275227)
岡田 正弘  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (70416220)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsタンパク質担持-徐放性足場
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)を必要時に徐放して血管新生を促すカルシウム系製剤を開発し、根未完成歯や歯周疾患に対する新しい治療法を創製することである。
平成27年度においては、引き続き優れたVEGF等のタンパク質担持-徐放性を示す多孔質担体を製作するために、まず、担体の原料となるアパタイトナノ粒子の組成制御を試みた。作製した各ナノ粒子を用いて多孔質担体を製作することができ、各イオン含有量の増加にともなって孔径が変化することを見出した。ここで、作製の粒子径および微細構造は走査型電子顕微鏡によって評価した。X線回折法とフーリエ変換型赤外分光光度計によって結晶性の高いハイドロキシアパタイトであることが明らかとなった。 X線光電子分光によってカルシウムリン比が約1.5であることも明らかにした。以上のように、平成27年度の検討によって、タンパク質担持ー徐放性を示す多孔質担体を設計するための基礎的知見を得ることができた。
さらに、全身麻酔を施したWistar系ラットの窩洞形成を行い、上顎第一臼歯に新規複合体を移植した。また,反対側の第一白歯は, MTAを移植し対照群とする.いずれも硬化を確認後,窟洞をスーパーボンドで封鎖し.咬合による影響を避けるため対合歯を抜去する。7, 14日後にラットを屠殺し,上顎骨ごと被験歯を取り出し通法に従って固定・脱灰後,パラフイン連続切片を調製した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

すでに、材料設計が終了し、動物実験段階であるため。

Strategy for Future Research Activity

へマトキシリン・エオジン二重染色を施し,光学顕微鏡により歯髄の炎症性変化ならびに修復性変化を病理組織学的に検討を行う。

Causes of Carryover

27年度予定の動物実験が間に合わず、本使用額が生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ラットを屠殺後、組織を固定・脱灰後,パラフイン連続切片を調製したへマトキシリン・エオジン二重染色を施し,光学顕微鏡により歯髄の炎症性変化ならびに修復性変化を病理組織学的に検討する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi