2016 Fiscal Year Annual Research Report
Fabrication of growth factor-sustained release scaffold for treating root apical lesion of root incomplete teeth
Project/Area Number |
25462977
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
至田 宗泰 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (10187354)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 典也 大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (20228430)
馬場 俊輔 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (40275227)
岡田 正弘 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (70416220)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ナノ粒子集合体/bFGF複合体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、水酸化カルシウム製剤にDDSを応用して血管内皮細胞増殖因(VEGF)を必要時に徐放し、血管新生を促すことで根未完成歯の歯髄疾患や歯周疾患に対する全く新しい治療法を創製することである。 しかし、我々は、水酸化カルシウム製剤より、有効なアパタイトナノ粒子集合体を作製することに成功した。いくつかの細胞を用いて初期細胞接着性を評価したところ、骨芽細胞様細胞のアパタイトナノ粒子集合体に対する細胞接着性は、従来のアパタイト緻密体に比較して有意に高いことを証明した。そこで、ナノ粒子集合体と塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を複合化させ、ラット直接覆髄モデルを用いてその修復象牙質の形成促進効果について病理組織学的およびX線学的に評価を行う。 カルシウム塩を溶解した水溶液とリン酸塩水溶液を用いた湿式法によって、ナノ粒子集合体を作製した。ナノ粒子集合体/bFGF複合体は、ナノ粒子集合体にフィブラストスプレー溶液に24時間浸漬し、作製した。得られたナノ粒子集合体/bFGF複合体は、XPSを用いてCの存在からbFGFの存在を確認した。病理組織学的評価の結果、覆髄1週後で実験群ならびに対照群のいずれもわずかな炎症を認めた。実験群では、覆髄2週後で象牙芽細胞様細胞の層で覆われた修復用象牙質が認められた。bFGFを複合化させた実験群では、覆髄1週後、覆髄部分が石灰化する像が確認できた。 以上、開発したナノ粒子集合体/bFGF複合体は、象牙質の修復に積極的に関与することが明らかとなった。
|