2013 Fiscal Year Research-status Report
歯痛と海馬の可塑性および帯状回・扁桃核との機能連携の解析
Project/Area Number |
25462978
|
Research Institution | Hyogo Medical University |
Principal Investigator |
長谷川 誠実 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10218456)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 歯髄刺激 / 歯痛 / 大脳辺縁系 / 海馬 / 情動反応 |
Research Abstract |
従来の研究において、歯髄刺激がラット海馬の脳活動を惹起することを明らかにし、また歯髄刺激を繰り返し与えることにより、下行性疼痛抑制機構も働く可能性を報告した。そこで本研究において、歯髄刺激と海馬の関係をさらに明確にする目的で、歯髄刺激時のラット海馬の脳波を指標に、歯髄刺激に対する海馬の特異的応答性について調べた。その方法として、歯髄の電気刺激時のラット海馬CA1領域に生じるPopulation spikeのAmplitudeの測定を行った。また対照として前肢皮膚に電気刺激を行い、同様に海馬CA1領域のPopulation spikeの測定を行った。その結果、歯髄刺激も前肢皮膚刺激も同様に、約60分から80分程度のAmplitudeの増加を呈することを確認した。しかし、前肢皮膚刺激においては、Amplitudeが平常時に回復した段階で、繰り返し刺激を与えることにより、おおよそ2回から3回目には有意なAmplitudeの増加は認められなくなり、いわゆるHabituationを生じることが確認された。それに対して、歯髄刺激においては5回までの刺激繰り返しでは、Amplitude増加の減衰は認められず、歯髄刺激においてはHabituationを生じないことが示された。 以上、本年度に得られた歯髄刺激に対するラット海馬の応答性を、歯髄刺激の持つ特異的現象として捉え、Population spike amplitudeについてさらなる追究が必要であると考えた。従って、次年度のテーマとして『歯髄刺激による海馬長期増強の検討』と定め、研究を進めて行く予定としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
歯髄刺激による海馬の可塑変化に関しては、Population spikeの増強を見出したことから、着実に進められてはいる。但し、本研究も一連の研究テーマの一つであることから、前回までの研究成果をまとめる必要があった。そこで、本研究に至るまでの歯髄刺激とストレスホルモンの研究結果のデータの不足を、本研究の開始時点における研究計画の中に織り込み進めることとした。従って、本研究遂行と同時進行で不足データの補填を行ったことが、結果的に本研究達成度の観点からは、少しの遅れを招来したことになった。しかし、従来の実験内容のまとめなくして本研究は成立しない。すなわち実施必須のものであった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度において、歯髄刺激によるラット海馬CA1領域のPopulation spikeの増強を確認したので、26年度の研究の主軸は、歯髄刺激時の海馬長期増強についての検討となる。歯髄刺激によって、テタヌス刺激を与えた時に生じるような海馬長期増強が生じるのかについて、歯髄刺激条件を種々検討し研究を進める。併せて、25年度に十分確認が行えなかった歯髄刺激時の海馬内脳波とリズムバーストとの関係も明らかにしたい。さらに、歯髄刺激の繰り返しの条件を変え、歯髄刺激の報酬系の面に関しても追究して行く予定にしている。このことにより、歯髄刺激による海馬の可塑性の言及に大きく近づける。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
年度末に行う予定にしていた動物実験が、医局工事のため行えず、従ってラット1匹の購入費と実験時雑費が残金として発生した。 次年度実験時のラット購入費および実験時雑費として使用する。
|