• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

歯痛と海馬の可塑性および帯状回・扁桃核との機能連携の解析

Research Project

Project/Area Number 25462978
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

長谷川 誠実  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10218456)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords歯痛 / 海馬 / 情動記憶 / 感作 / 大脳辺縁系 / 海馬長期増強
Outline of Annual Research Achievements

25年度および26年度までに、歯髄刺激の繰り返しが血中カテコラミンの遊離抑制を招来し、歯髄刺激には侵害性と報酬系の両面を持つこと、また歯髄刺激に対する海馬の応答はHabituationによる応答減弱を来さないこと、また、その理由として歯髄刺激時に海馬にθリズムバーストを生じていることが考えられることまで明らかにした。27年度における研究目的は、歯痛の情動記憶メカニズムにおける海馬の関与を明確にさせ、その後海馬と扁桃核さらに帯状回との連携を検討することにある。本研究において補助事業廃止に至るまでに、歯髄刺激による海馬の長期増強が、海馬CA3領域のテタヌス刺激時と同様に認められることを見出した。このことは、従来一連の研究の中で得られた結果と合わせると、歯髄刺激が海馬を経由して情動記憶として定着するものであることが示されたことになる。さらに、歯髄刺激による情動記憶が、一方では中枢感作という形で、末梢における疼痛応答に対する影響を持つのかについても調べた。方法として、薬剤による末梢の疼痛抑制と中枢の疼痛抑制を生じさせた状況下で、歯髄刺激による海馬長期増強について調べることとした。その結果、中枢の疼痛抑制下では歯髄刺激による海馬の長期増強が生じないことが分かった。このことは、歯髄刺激すなわち歯痛は、短時間の急性痛であっても、歯痛という疼痛の性状は中枢性の疼痛感作を生じる可能性を示している。以上、25,26および27年度の結果から、歯痛は海馬を介して情動記憶として定着、確立されることが明らかとなった。今後は、同様の研究方法によって、扁桃核および帯状回についても調べることによって、歯痛の情動記憶に関する大脳辺縁系の連携が審らかになるはずである。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 抜髄における疼痛を考える2015

    • Author(s)
      長谷川 誠実
    • Organizer
      日本歯内療法学会中部支部会
    • Place of Presentation
      愛知県産業労働センター(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2015-09-27 – 2015-09-27
  • [Presentation] 非歯原性歯痛における歯原性歯痛治療の重要性2015

    • Author(s)
      長谷川 誠実
    • Organizer
      日本歯内療法学会西日本支部会
    • Place of Presentation
      大阪歯科大学(大阪府・大阪市)
    • Year and Date
      2015-09-12 – 2015-09-13
  • [Presentation] 歯髄刺激は中枢感作を招来する2015

    • Author(s)
      長谷川 誠実
    • Organizer
      日本歯内療法学会
    • Place of Presentation
      鶴見大学(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2015-07-11 – 2015-07-12

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi