2015 Fiscal Year Annual Research Report
無歯顎補綴における Health Technology Assessment
Project/Area Number |
25462986
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
金澤 学 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (80431922)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 佑介 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (10451957)
駒ヶ嶺 友梨子 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (50613692)
岩城 麻衣子 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (70544500)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | インプラントオーバーデンチャー / 無歯顎補綴 / 全部床義歯 |
Outline of Annual Research Achievements |
下顎無歯顎治療の一つであるインプラントを用いた可撤性義歯補綴(インプラントオーバーデンチャー[IOD])の医療技術評価(Health Technology Assessment; HTA)を確立させるため,被験者18名を即時荷重群と通常荷重群の2群にランダムに割付け,患者報告アウトカム(Patient Reported Outcomes; PRO)評価,客観的評価、費用効用分析を行った.全被験者においてインプラント埋入から1年後までのデータを元に解析を行った. PROに関して,即時荷重群の方がより早期に口腔関連QoLおよび義歯に対する評価が向上する傾向が見られた.また,全部床義歯と比較すると,両群とも有意にQoL,義歯に対する満足度が向上したことが認められた. 客観的評価の結果を以下に挙げる.咀嚼能力は即時荷重群の方が早期に改善が認められた.インプラント生存率は即時荷重群100%,通常荷重群89%(2本脱落)であったが有意差は認めなかった.インプラント周囲骨吸収量は即時荷重群1.76mm,通常荷重群1.02mmと測定されたが,有意差は認めなかった. 1年間の治療・メンテナンスに要した累計時間および費用は,即時荷重群で平均372分/35,432円,通常荷重群で平均244分/23,553円であった.いずれも即時荷重群の方が有意に多い結果となった. 従来,治療方法の選択に当たっては客観的評価の提示が主であった.しかし,その治療がいかなるものなのかは,PRO評価あるいは費用効用分析から得られる情報をもって,患者に提示されるべきである.本研究においては,IOD治療の提案,さらには荷重時期を選択するに当たって,術者患者双方が判断の素となりうるHTAを提唱した.
|