2013 Fiscal Year Research-status Report
機能性食品による骨強化作用の生物学的検討~骨粗鬆症患者へのインプラント治療~
Project/Area Number |
25462988
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
秋葉 奈美 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (00584591)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加来 賢 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (30547542)
魚島 勝美 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50213400)
秋葉 陽介 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (70547512)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 抗酸化作用 / 骨粗鬆症 / 機能性食品 |
Research Abstract |
骨粗鬆症はインプラント治療の危険因子の一つと考えられており、重度であればインプラント治療適応外となり、適応となっても骨粗鬆症患者の骨量減少と骨強度低下は治癒期間やインプラント治療自体の成否に大きく影響する。活性酸素種は好気性生物の生命維持に必要不可欠であり、殺菌等の生体に有利な機能を有するが同時に細胞傷害性を有するため、生体内には余分な活性酸素種を無害化する抗酸化酵素が存在する。この活性酸素種は、① 骨芽細胞の分化阻害および石灰化阻害 ② 破骨細胞活性の上昇による骨吸収の促進 ③ホモシステインとペントシジンによるコラーゲン架橋構造の劣化(骨折のリスクを高める)④ 腎機能障害に伴うミネラル再吸収低下による骨の石灰化阻害などの作用が報告されており、これらは、いずれも活性酸素種の骨粗鬆症発症への関与を強く疑わせる。 機能性食品とは生理機能を調節し、健康維持や健康回復効果の働きを有する食品のことである。多くの機能性食品が抗酸化作用を有し、抗酸化作用を介した骨粗鬆症改善効果が十分に期待できると信じられてきた。しかし、これまでの報告はこの考えを必ずしも裏付けていない。機能性食品による抗酸化作用と骨粗鬆症の改善効果の関係は未だ十分に理解されているとは言いがたい。本研究の目的は、モデル動物および培養細胞を用いて、抗酸化力を介し骨強化作用を示す機能性食品の骨粗鬆症患者への有効性を明らかにすることであり、研究の最終ゴールはインプラント治療の適応症拡大と成功率のさらなる向上である。現在までに献上ラットにクミンを摂食させ、上顎骨円筒形骨欠損治癒を観察しているが、投与群、対照群において有意な差は観察されていない。今後骨粗鬆症モデルにおける比較を検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
動物実験施設の利用可能状態が限られており、一回の実験可能動物数に制限がある
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、クミンとOVXモデルの作用検討を行う予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本研究は実験動物による位モデル作成が前提となる研究で、動物実験施設使用料を確保しつつ研究を遂行したため。 動物実験施設使用状況を計算しつつ、確実な執行を目指す。 引き続きモデル作成を行い、研究を遂行する。
|