• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

食物物性と咀嚼嚥下機能の関係に基づいた高齢者用咀嚼嚥下機能訓練食の開発

Research Project

Project/Area Number 25462994
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

舘村 卓  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (60188266)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords摂食嚥下障害 / レオロジー / 訓練食 / 高齢者 / 咬筋 / 官能試験
Research Abstract

高齢者では,低活動性や味覚閾値の上昇などによる食欲低下や全身機能の低下によって咀嚼嚥下機能にリスクを有することが多い結果,蛋白エネルギー栄養障害に陥り,一層全身状態が低下する.本研究は,そのようなリスクを持つ高齢者での咀嚼嚥下機能の賦活効果の高い訓練食の開発に必要な要素を明らかにすることを目的としている.平成25年度は,健常非高齢者を被験者として,市販高齢者食品を試料にして,口腔への取り込みから嚥下までの間での官能評価,食品のレオロジー分析,さらに咀嚼嚥下機能に関わる筋群の筋活動を時系列的に分析し,個々の測定結果の関係を検討した.
筋電図採取:咬筋,喉頭上筋群活動を表面電極によって採取した.採取方法は,既に主研究者が確立している方法に準じて行った.官能試験:官能試験は筋電図採取前にVAS(Visual Analogue Scale)を用いて行った.VAS項目は,「歯切れ」「食べ易さ」「ざらつき」「口どけ」「かたさ」「なめらかさ」「歯への付着」「のどごし」とした.レオロジー分析:㈱明治HD中央研究所と共同で行った.
予備的に付着性ならびに崩壊性の異なる市販プロセスチーズを用いた検討によって官能試験での評価と物性試験の結果が,咀嚼開始から嚥下までの間の時間を三分割した時間帯ごとの左右咬筋活動量の単位時間当たり仕事量によって説明できることを明らかにできた.それによると,のど越しが悪く付着性が高い食品では単位時間当たりの仕事量は低いが,官能試験にて好感を得た経時的に粘性が低下する物性を有する場合には,初めは単位時間あたりの仕事量は高いものの,短時間でテクスチャが低下することで必要な筋活動量が急激に減少することで良好に嚥下できることがわかった.すなわち,高齢者で咀嚼中に刺激性唾液の分泌量が減少することにより送り込み動作が影響する場合にも,時系列的に筋活動に反映されることが示された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに確立した筋電図採取方法によって筋電図信号の採取分析が可能であったことや試験食品の物性分析を依頼している明治中央研究所における分析実験のプロセスも安定していることによって,方法論確立のための基礎段階での時間が少なくて済んだことが理由として考えられる.

Strategy for Future Research Activity

研究代表者が所属研究機関を退職するにあたり,研究を中断したため,今後の推進については未定である.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年4月30日にて退職するため,研究途中で中断したことによる.
なし

  • Research Products

    (14 results)

All 2013 Other

All Journal Article (5 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 超入門!口腔機能の加齢変化とさらなる機能低下が進むプロセス(上)2013

    • Author(s)
      舘村 卓
    • Journal Title

      歯科衛生士

      Volume: 37 Pages: 80-89

  • [Journal Article] 超入門!口腔機能の加齢変化とさらなる機能低下が進むプロセス(中)2013

    • Author(s)
      舘村 卓
    • Journal Title

      歯科衛生士

      Volume: 37 Pages: 85-93

  • [Journal Article] 超入門!口腔機能の加齢変化とさらなる機能低下が進むプロセス(下)2013

    • Author(s)
      舘村 卓
    • Journal Title

      歯科衛生士

      Volume: 37 Pages: 99-105

  • [Journal Article] 口腔機能の回復を通じた生活支援のための訪問歯科診療2013

    • Author(s)
      舘村 卓
    • Journal Title

      日本歯科医学会誌

      Volume: 32 Pages: 80-92

  • [Journal Article] 超高齢社会~変わりゆく歯科 口腔機能回復を通じて社会参加を支援しよう2013

    • Author(s)
      舘村 卓
    • Journal Title

      the Quintessence

      Volume: 37 Pages: 62-75

  • [Presentation] 半固形状栄養食品の物性および一口量が嚥下時の舌3次元運動におよぼす影響2013

    • Author(s)
      河合利彦,竹井裕介,野田堅太郎,松本 潔,富山義雄,高井めぐみ,神野暢子,舘村 卓
    • Organizer
      第19回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      20130922-20130923
  • [Presentation] 口から食べるを支援する口腔ケア-三つのキーワードで考えるー

    • Author(s)
      舘村 卓
    • Organizer
      明治ニュートリショセミナー
    • Place of Presentation
      大阪
    • Invited
  • [Presentation] 三つのキーワードで考える摂食嚥下障害

    • Author(s)
      舘村 卓
    • Organizer
      財)若さの栄養学協会第43回栄養学連続講義
    • Place of Presentation
      大阪
    • Invited
  • [Presentation] 施設・在宅における摂食嚥下障害のキュアとケア

    • Author(s)
      舘村 卓
    • Organizer
      第4回京滋・摂食嚥下を考える会
    • Place of Presentation
      京都
    • Invited
  • [Presentation] 一生口から食べる食支援

    • Author(s)
      舘村 卓
    • Organizer
      日本補綴歯科学会中国四国支部市民フォーラム
    • Place of Presentation
      高知
    • Invited
  • [Presentation] 3つのキーワードで考える摂食嚥下障害

    • Author(s)
      舘村 卓
    • Organizer
      第2回日本臨床歯周病学会関西支部教育研修会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Invited
  • [Presentation] 在宅高度医療児の口腔ケア

    • Author(s)
      舘村 卓
    • Organizer
      大阪府歯科医師会学術講演会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Invited
  • [Presentation] 口腔のケアの概念と脳神経に結びつく口腔機能

    • Author(s)
      舘村 卓
    • Organizer
      平成25年度日本脳神経看護研究学会第16回脳神経看護教育セミナー
    • Place of Presentation
      広島
    • Invited
  • [Book] 摂食嚥下ケアがわかる本2013

    • Author(s)
      舘村 卓
    • Total Pages
      172
    • Publisher
      エピック

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi