• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

無歯顎者に応用する単独インプラント支持オーバーデンチャーの治療指針の作成

Research Project

Project/Area Number 25462998
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

是竹 克紀  広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 助教 (50346508)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 晃司  広島大学, 大学病院, 助教 (30555149)
宮本 泰成  広島大学, その他の研究科, 助教 (00555146) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsインプラント / インプラント周囲骨
Outline of Annual Research Achievements

ハイブリッド犬3頭の下顎大小臼歯を抜歯し、無歯顎部を用意した。同部にインプラントの深さが異なる3種類の骨欠損を設けた。インプラント間が5mmとなるように3本埋入し、3ヵ月の治癒期間の後、レントゲン撮影およびオステルを用いたISQ値を測定し、インプラントのオッセオインテグレーションの獲得を確認した。それらを連結群および単独群に分け、上部構造を装着し動的荷重を与えた。動的荷重は上顎残存歯の抜随後に下顎上部構造に点接触するような形態を付与した上部構造を装着することで生じさせた。これらの違いがインプラント周囲骨の応答反応を明らかにするために、装着から1ヵ月および1.5ヵ月後に蛍光色素を用いた骨ラベリングを行うことで評価することとした。2回目の骨ラベリングの2週後に屠殺、動物から下顎骨を摘出しインプラント周囲骨の脱灰研磨標本および研磨標本をインプラントの頬舌方向で作製し評価した。連結群の遠心に埋入したインプラント周囲骨に応答反応が見られた。特に短いインプラントでは顕著であることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

インプラント治療では、欠損歯数により連結と単独またその併用が用いられる。臼歯部に埋入し連結した場合、遠心に埋入したインプラントには絶えず注視する必要があることが明らかに出来たため、順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

26年度に明らかとなった骨吸収や骨の応答反応が見られたインプラントの予後を明らかにするために、インプラント周囲骨および周囲軟組織を中心とした良好な口腔衛生状態の確保および維持により、骨欠損部の骨量の違いによりインプラントの生存率が異なるかを明らかにする。

Causes of Carryover

上顎残存歯を抜歯しインプラント埋入する予定であったが、納品された犬の上下顎間の距離が充分にあり残存歯を用いることで対応できたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本実験の最終年度では、状態の悪いインプラントは不可逆性なのか否かを明らかにする。このため口腔衛生管理の確保維持およびその方法を明らかにするための抗菌剤等を購入する。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi