2013 Fiscal Year Research-status Report
何が咬みしめ習癖における疼痛過敏化のトリガーになっているのか?
Project/Area Number |
25463006
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
鳥巣 哲朗 長崎大学, 大学病院, 講師 (80264258)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 美保子 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (00304957)
村田 比呂司 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (40229993)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 慢性痛 / 口腔顔面痛 / 下顎運動 / 電気刺激 / 持続咬みしめ |
Research Abstract |
本研究は低強度持続かみしめ習癖等の顎口腔系の運動と口腔顔面領域の慢性疼痛発現との関連を調査することを目的に計画された。低強度かみしめ習癖は疼痛の過敏化にも緩和にも働く可能性が示唆されている。本年度は低強度かみしめが疼痛過敏効果を発現するきっかけとしてなる因子としてEccentric運動に着目し研究を進行させた。Eccentric運動負荷に伴う顎運動および負荷圧力等の記録を実施できるように特別に製作したEccentric運動負荷装置に各種センサーの設置および動作確認を行っている。また本研究では負荷運動開始位置の変動および運動負荷距離の変動の影響を検討する必要がある。現在これらの条件を変化させた状態で負荷運動を円滑に実施できるように予備実験を行っている。 一方、運動負荷に伴う疼痛の評価方法として連続電気刺激による時間的加算効果を用いることを検討している。この連続刺激は深部組織と表面組織では効果が異なることが示唆されているが、これまではヒトの実験で非侵襲的に刺激深度を変化させることは困難であった。そこで今回新たに考案した表面電極を用いて、異なる記録深度における応答の違いを検討した。歯科用シリコンを用いた疑似組織における記録において、電極間距離を変化させると、記録深度の違いにより刺激効果が異なることが示された。侵襲を伴う針電極とは異なり表面刺激の影響を完全に取り除くことはできいが、電極間距離を変化させることで効率的に深部組織を刺激することができる可能性が示された。 また顎運動に伴う筋硬度を評価するために硬度計の応用を検討し、硬度計の特性および顎筋への応用時の注意点に関して検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初利用を予定していた顎運動記録装置が故障し新規に準備する必要性が生じたこと、および本研究で使用する運動負荷装置を設定した状態では、通常の方法で顎運動記録装置を併用することは困難であり、顎運動記録装置の設置に改善が必要であることが判明したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回刺激深度の変化に有効性が確認できた刺激電極を用いて負荷運動に伴う疼痛感受性の変化を評価する。また当初は負荷運動開始時点と運動負荷距離の両方を変化させることを検討していたが、それぞれの効果の違いを検討するためにそれぞれ2つの条件に分けて検討を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
使用を予定していた既存の顎運動記録装置が故障し修理不可能な状況となった。本研究費のみでは新規購入が困難であり、他の研究費と合算して次年度の購入となったため。 次年度への繰越金は翌年度請求分と合わせて顎運動記録装置の購入資金の一部として用いる。
|