• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

新世代Bioactiveインプラントの開発

Research Project

Project/Area Number 25463008
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

渡邊 悦子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (00325664)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 郁哉  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (00274671)
黒嶋 伸一郎  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (40443915)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsバイオガラス
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は市販の100%バイオガラスをY-TZPに1400℃で焼結固着させることが可能であることが分かったが、積層膜が不均一であったため、本年度はその固着焼結層の厚さを均一にするためにゾルゲル法によりバイオガラスをY-TZPへ積層し、焼結固着する方法を模索した。また、同時にアルミノシリケートガラスを有するグラスアイオノマーセメント(GI)にバイオガラスを様々な配合率で配合させ、硬化させることでY-TZPにコーティングできるのではと考え、そのコーティング層の強度や細胞親和性につての研究も行った。ゾルゲル法ではゾルの段階からY-TZPを浸漬し、徐々にY-TZPを引き上げることで均一層のゾルをY-TZP上に形成させ、ゲル化した後に700℃の電気炉で焼結固着させることで均一のバイオガラス層が形成できることが確認できた。グラスアイオノマーセメントにバイオガラスを0%, 3%, 5%, 10%, 15% 20%添加し、硬化させた試験片の物性(3点曲げ強度)を測定した結果、試験片作成直後の物性は3%添加したグループが高い値を示した。しかし、28日後に測定した物性はすべてのグループにおいて大変低い値を示した。硬さは添加量が増加するにしたがい、低くなっていった。28日後の硬度は3%添加したグループ以外で低い値を示した。細胞生存率はバイオガラスの添加量が増加するにつれて増加した。電子顕微鏡による細胞接着の観察ではバイオガラスの添加量が増加するにしたがい、接着性がよくなるということが観察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

市販のバイオガラスではなく、ゾルゲル法でバイオガラスを作製する過程でY-TZPに積層することで均一なコーティングをすることができるということを見出した。また、アルミノシリケートを含有する歯科用グラスアイオノマーセメントへのバイオガラスの添加により細胞親和性が増加することが分かったので、研究はおおむね順調に進展している

Strategy for Future Research Activity

今後はゾルゲル法で積層焼結固着した均一なバイオガラスの生態親和性(細胞生存率や細胞付着性)について検討していく。

Causes of Carryover

当初購入予定の備品購入に必要な予算が下りなかったので、主に実験の消耗品を購入したため

Expenditure Plan for Carryover Budget

現有の備品を使用して、必要な備品を追加しながら、実験に必要な材料や試薬などの消耗品に使用する

  • Research Products

    (6 results)

All 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Assessment of migrated foreign bodies in the maxillae by X-ray fluorescence spectrometry2014

    • Author(s)
      Matsuda S, Ohba S, Yoshimura H, Kobayashi J, Watanabe I, Sano K
    • Journal Title

      Journal of Craniofacial Surgery

      Volume: 25 Pages: 233-235

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of composition and powder/liquid ratio on setting characteristics and mechanical properties of autopolymerized hard direct denture reline resins based on methyl methacrylate and ethylene glycol dimethacrylate2014

    • Author(s)
      Okuyama Y, Shiraishi T, Yoshida K, Kurogi T, Watanabe I, Murata H
    • Journal Title

      Dent Mater J

      Volume: 33 (4) Pages: 522-529

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison of conventional and new-generation nickel-titanium files in regard to their physical properties2014

    • Author(s)
      Tsujimoto M, Irifune Y, Tsujimoto Y, Yamada S, Watanabe I, Hayashi Y
    • Journal Title

      J Endodont

      Volume: 40 (11) Pages: 1824-1829

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of laser emission parameters on mechanical and physical properties of cast pure titanium2014

    • Author(s)
      Hayashi T, Watanabe I, Kurogi T, Shiraishi T, Murata H
    • Journal Title

      J Spectroscopy

      Volume: Dec 2014 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 歯科用ジルコニア材料の高速切削性に関する研究2014

    • Author(s)
      中尾紀子,迫田 敏,渡邊郁哉
    • Organizer
      第64回秋期日本歯科理工学会大会
    • Place of Presentation
      広島(アステールプラザ)
    • Year and Date
      2014-10-04 – 2014-10-05
  • [Presentation] 電気的/レーザー溶接法による矯正用ワイヤー接合法の評価2014

    • Author(s)
      中尾紀子,松永淳子,渡邊悦子,吉田教明,渡邊郁哉
    • Organizer
      第63回春期日本歯科理工学会大会
    • Place of Presentation
      東京(タワーホール舟堀)
    • Year and Date
      2014-04-12 – 2014-04-13

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi