2013 Fiscal Year Research-status Report
小型筋電計による終日咀嚼筋筋電図記録を口腔インプラントの難易度判定に応用する
Project/Area Number |
25463014
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
金村 清孝 岩手医科大学, 歯学部, 講師 (50343439)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤澤 政紀 明海大学, 歯学部, 教授 (00209040)
近藤 尚知 岩手医科大学, 歯学部, 教授 (70343150)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | インプラント / ブラキシズム / 小型筋電計 / インプラント上部構造の破壊 / EMG |
Research Abstract |
近年,歯科界ではブラキシズムをはじめとする「力」の問題がクローズアップされている. 非機能運動時に発 生する咬合力は通常の咀嚼に比較して非常に大きく,歯の 咬耗,補綴装置の破壊,歯周疾患,TMDの発症および憎悪 因子となると考えられている. この大きな力は,インプラントにも大きなダメージを及ぼすことがある.これまで のインプラント体,上部構造の選択基準は,解剖学的な基準を元にCT等を駆使した検査,全身的な疾患等が考慮さ れている. しかし, 難易度判定基準に機能生理的な検査項目は含まれていない. 本研究では, 当分野が開発した小型筋電計を用いた日常生活環境下における咀嚼筋筋電図測定システムで, イ ンプラン ト患者の術前,術後の咀嚼筋筋電図を経時的に測定し, ブラキシズムによって生じるリスク因子を定量化することを目的とする. 口腔インプラントを埋入し,上部構造の破損した患者を被験者とし(15名),機能検査として無拘束小型筋電計を使用して 24 時間の咀嚼筋筋電図記録を行った. 得られた筋電図データを元に ,ブラキシズムの様相を観察したところ,夜間のグラインディングのみならず,日中のクレンチングでも強い筋活動が観察された.この結果の一部は日本インプラント学会,Academy of Osseointegrationにて発表報告した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
被験者は現状で15名であり,当初予定していた30名に達していない.その理由として当初記録したデータに不具合が認められ,原因を調べたところ小型筋電計の故障であった.早急に修理対応した結果,現在は問題なく実験に支障は無い状況であり,現状の遅れは本年度の実験計画に影響は無い.
|
Strategy for Future Research Activity |
現在までのEMGでーたは,上部構造が破損したケースを対象としているが,今後は特にサンプルを限定せず,インプラント治療を希望した患者の中で本実験に同意が得られたケースを対象にデータ収集を行い,上部構造が破損したケースと破損しないケースの比較,埋入前と後の比較等を行う予定である.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
実験機器の改良によって,実験がさらに実施しやすいことが判明したが,その時期が年度末であり,修理改良を担当する業者の納期の関係上次年度の発注が必要となったため. 実験に使用する携帯型筋電計の改良費に使用する予定である.
|