2015 Fiscal Year Annual Research Report
小型筋電計による終日咀嚼筋筋電図記録を口腔インプラントの難易度判定に応用する
Project/Area Number |
25463014
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
金村 清孝 岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (50343439)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤澤 政紀 明海大学, 歯学部, 教授 (00209040)
近藤 尚知 岩手医科大学, 歯学部, 教授 (70343150)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ブラキシズム / インプラント / 上部構造破損 / 携帯型筋電計 / EMG / クレンチング / 終日筋電図記録 / 咀嚼筋筋電図 |
Outline of Annual Research Achievements |
目的:口腔インプラント治療の合併症として技術的合併症は最も多く報告されており、その中でも上部構造の前装部のチッピングや咬耗が大きな割合を占めている。その原因としてブラキシズムの関与が考えられているが、客観的な評価はされていない。今回、携帯型筋電計を使用し、上部構造破損を繰り返す患者の筋活動を終日記録し解析した。 材料および方法:岩手医科大学歯科医療センター口腔インプラント科を受診している患者で、上部構造装着後に前装部の破損がみとめられた10名を被験者とした。測定装置には携帯型筋電計DL-3(Vega systems社製 寸法:64×21×12.5mm,重量:15 g)を使用した。同装置は小型のため被験者の拘束を必要とせず、日常の生活動作を規制することなく測定が可能である。機能的に問題が生じるような上部構造の破折や過度の咬耗がみとめられた群6名(Catastrophic failure: CF群)と機能的に問題は生じない上部構造の咬耗やチッピングなどの小規模の破損がみとめられた群4名(Light failure: LF群)の2群に分けて各々の筋活動動態の解析を行った。ブラキシズムの識別閾値は,非機能運動時に20%MVCを越えて3秒継続した筋活動を認めた場合とした.なお,本研究は岩手医科大学倫理委員会の承認(No.01191)を得て行われた. 結果:全被験者にブラキシズム様イベントが観察された。CF群はLF群と比較し覚醒時と睡眠時の非機能運動時において有意に高い筋活動量を示した。 考察および結論:CF群はLF群に比較し有意に高い筋活動量が計測された。このことから破損の程度と咀嚼筋筋活動に関連があることが考えられた。
|