• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

摂食・嚥下運動におけるStageⅡtransportの発現を制御する因子の検討

Research Project

Project/Area Number 25463023
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

山下 秀一郎  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (80242212)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀田 宏己  東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (50130133)
石田 瞭  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00327933)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords摂食・嚥下 / 経鼻内視鏡 / Stage II transport / 咀嚼運動 / 顎口腔機能
Outline of Annual Research Achievements

I.目的
近年,ヒトの摂食・嚥下運動を表現するためにプロセスモデルが提唱され,咀嚼中にも食物は少しずつ中咽頭に送られるStageⅡtransport(以下StⅡ)の発現が明確化されている.本研究では,経鼻内視鏡と筋電図を用いて,咀嚼中の咬合力を意図的に変化させた場合のStⅡの発現様相について検討することを目的とした.
II.方法
被験者は健常歯列を有する成人5名とし,被験食品にはピーナッツとグミゼリーを用いた.上咽頭部に設定した経鼻内視鏡の小型カメラにより,咀嚼開始から嚥下に至る過程での食塊の動態を観察した.画面内に食塊が映り込んだタイミングをStⅡの開始,ホワイトアウトのタイミングを嚥下とした.咀嚼回数の測定には左右咬筋浅部から導出した筋電図波形を用い,総咀嚼回数(総回数),咀嚼開始からStⅡ開始までの咀嚼回数(StⅡ前回数),StⅡ開始後から嚥下までの咀嚼回数(StⅡ後回数)の3項目を算出した.被験者には通常の咀嚼(通常咀嚼)と50%咬合力での咀嚼(50%咀嚼)の2パターンのタスクを課した.咬合力の制御には筋電図波形をもとにビジュアルフィードバック法を用いた.
III.結果と考察
ピーナッツ,グミゼリーともに通常咀嚼と比較して,50%咀嚼では,総回数,StⅡ前回数,StⅡ後回数のいずれも増加する傾向にあった.統計分析の結果,ピーナッツの総回数,StⅡ前回数,StⅡ後回数,およびグミゼリーの総回数において,両咀嚼間で有意差が認められた(Wilcoxon signed-rank test; P<.05).以上から50%咀嚼とすることで総咀嚼回数が増加し,それに伴いStⅡの発現様相も影響を受けることが示唆された.また,ピーナッツでより顕著であったことから,この傾向は被験食品によって異なることがうかがわれた.

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 咀嚼時咬合力のコントロールがStageⅡtransportの発現に及ぼす影響2015

    • Author(s)
      小峯明子,山下秀一郎,石田  瞭
    • Organizer
      日本補綴歯科学会 東京支部総会・第19回学術大会
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学M&Dタワー 鈴木章夫記念講堂
    • Year and Date
      2015-11-29
  • [Presentation] 咀嚼時咬合力の変化がStageⅡtransportの発現に及ぼす影響2015

    • Author(s)
      小峯明子,山下秀一郎,石田  瞭
    • Organizer
      第300回東京歯科大学学会
    • Place of Presentation
      東京歯科大学水道橋校舎新館
    • Year and Date
      2015-10-17

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi