• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ガム咀嚼が情動反応に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 25463024
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

中島 一憲  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (80317916)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 祥弘  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (10162124)
武田 友孝  東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (20236475)
石上 恵一  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (70176171)
小澤 卓充  東京歯科大学, 歯学部, その他 (80637661)
酒谷 薫  日本大学, 工学部, 教授 (90244350)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords下顎偏位 / 情動反応 / NIRS / 国際感情画像刺激 / 国際感情音響刺激
Outline of Annual Research Achievements

ストレス社会において、ストレスの除去・軽減に対し噛みしめやガム咀嚼が重要な役割を果たすことが多くの研究より解明されつつあるが、その神経生理学的なメカニズムに関しては不明な点が多い。そこで今回、国際感情画像・音響刺激(IAPS,IADS)より選択した快・中立・不快刺激提示に対する下顎偏位の方向、移動量、持続時間の影響を、ストレスノの認知、制御に中心的な役割を果たす前頭前野脳活動への影響を含め、多方面より検討することを目的とし企画した。
被験者は研究について同意の得られた健康な成人とした。下顎偏位装置としてスプリントを応用したゴシックアーチ描記装置を改良したタイプを使用した。位置規定板は、中心位での検討をおこなった。タスク課題には感情価と強度の二次元を軸に構成されているIAPS,IADS刺激より、戦争・暴力・セックスに関するものを除外し選択した快、中立、不快それぞれ15の刺激をランダムに示す視覚刺激提示ソフトウエアSpStim2にて作成し実施した。脳活動状態の評価はNIRS:光イメージング脳機能測定装置Spectratech OEG-16を用いて、課題遂行時の前頭前野脳活動について検討した。自律神経系機能の評価は心拍変動の周波数解析(チェック・マイハート)にてLF/HF比を指標とした。免疫系の指標には唾液コルチゾール濃度を用いた。被験者の実験前後の心理状態について、日本版STAIの状態不安尺度による評価を行い、質問紙は5段階で評価するスケールを採用した。また、感情評価を10段階のVAS値を用いて評価した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

被験者によりストレスに対する耐性が異なることならびに被験者の集中の度合いにより、ベースとなる前頭前野における組織ヘモグロビン濃度・組織酸素飽和度が安定しないため測定の精度に疑問を残すことがあり、測定数が増えている。被験者はボランティアのため数を集めるのが難しいこともあげられる。また、近赤外分光法(NIRS)における前頭皮質の活動部位を同定し、その機構の解明の一助とするため、NIRS測定時のチャンネルの3次元的位置情報をFN-1000(3Dプローブ位置計測システム トプコンテクノハウス)などにより正確に行うことを取り入れつつあるため。

Strategy for Future Research Activity

今年6月に開催される東京歯科大学学会、スポーツ歯科医学会などにて研究成果の発表を予定している。

Causes of Carryover

文献収集などの支払い予定があり、研究費を確保しておく必要があったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後も継続して研究課題に関する文献をインターネットや図書館などを利用し収集をおこなう。その際にかかる印刷代、用紙代などの費用にあてる予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Influence of pleasant and unpleasant auditory stimuli on cerebral blood flow and physiological changes in normal subject2015

    • Author(s)
      Takeda T
    • Journal Title

      Adv Exp Med Biol

      Volume: 768 Pages: 0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationships between gum-chewing and stress2015

    • Author(s)
      Konno M
    • Journal Title

      Adv Exp Med Biol

      Volume: 768 Pages: 0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of Experimentally Deviated Mandibular Position on Static Standing Posture2014

    • Author(s)
      Yamazaki G
    • Journal Title

      International Journal of Sports Dentistry

      Volume: 7 Pages: 85-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of Experimentally Deviated Mandibular Position on Emotion, Prefrontal Cortex Activity and Systemic Condition.2014

    • Author(s)
      Suda O
    • Journal Title

      International Journal of Sports Dentistry

      Volume: 7 Pages: 41-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of Experimental Horizontal Mandibular Deviation on Stepping Test of Equilibrium Function.2014

    • Author(s)
      Karasawa K
    • Journal Title

      J Nov Physiother

      Volume: 4 Pages: 192

    • DOI

      10.4172/2165-7025.1000192

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ginkobiloba extract improves working memory performance in middle-aged women: role of asymmetry of prefrontal cortex activity during a working memory task.2014

    • Author(s)
      Sakatani K
    • Journal Title

      Adv Exp Med Biol

      Volume: 812 Pages: 295-301

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-0620-8_39.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ガム咀嚼はストレスを緩和するか(第3報)2014

    • Author(s)
      紺野倫代
    • Organizer
      第298回東京歯科大学学会(総会)
    • Place of Presentation
      東京歯科大学
    • Year and Date
      2014-10-18 – 2014-10-19
  • [Presentation] Influence of pleasant and unpleasant auditory stimuli on cerebral blood flow and physiological changes in normal subjects2014

    • Author(s)
      Takeda T
    • Organizer
      Conference of the International Society on Transport to Tissue (ISOTT 2014)
    • Place of Presentation
      University College London
    • Year and Date
      2014-06-28 – 2014-07-03
  • [Presentation] Relationships between gum chewing and stress2014

    • Author(s)
      Konno M
    • Organizer
      Conference of the International Society on Transport to Tissue (ISOTT 2014)
    • Place of Presentation
      University College London
    • Year and Date
      2014-06-28 – 2014-07-03
  • [Presentation] ガム咀嚼はストレスを緩和するか(第2報)2014

    • Author(s)
      川上良明
    • Organizer
      第25回 日本スポーツ歯科医学会 総会・学術大会
    • Place of Presentation
      千里ライフサイエンスセンター
    • Year and Date
      2014-06-28 – 2014-06-29

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi