2014 Fiscal Year Research-status Report
無意識下クレンチング常習者の脳構造変化とその活動特性
Project/Area Number |
25463027
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
川良 美佐雄 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (20147713)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯田 崇 日本大学, 松戸歯学部, 助教 (50453882)
小見山 道 日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (60339223)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | クレンチング / 機能的磁気共鳴装置 / 運動制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
クレンチングとは無意識下で行われる非機能的な顎運動の一つであり,顎関節症,咬合性外傷歯根破折の一因と考えられている。しかしながら,クレンチングを無意識下で生じる発現機序は未だに解明されておらず,臨床現場では対処療法のみとなっている。本研究の目的は,貼付型簡易筋電計等を用いて,不良習癖としてクレンチングを行う者,行わない者の2 群に分類し,経頭蓋磁気刺激法(TMS),機能的核磁気共鳴装置(fMRI)を用いて脳内活動,脳の構造の比較を行う。更にその結果を応用し経頭蓋直流刺激(tDCS)にてクレンチング行為を抑制させる原因療法の開発を試みることである。 平成26 年度はTMS, fMRIを用いた実験を開始する予定であった。しかしながら,TMSを用いたブラキシズムを有する被験者と有さない被験者の運動誘発電位を比較した論文が他のグループより発表されたことから申請書に記載した実験を遂行する計画を一部変更することとした。また,本実験に参加する被験者に対して用いる貼付型簡易筋電計の使用において機械の問題点が生じていることから日中にクレンチングを習慣としない正常者と日中にクレンチングを習慣としている者への2群間への振り分け方法の基準に変更を加えた。fMRIを用いた測定中に被験者が行う運動課題の運動強度の定量化を図ることを目的として作製する非金属の装置の改良を行い,予備実験を進めている。これらの実験に加えてクレンチングが中枢に及ぼす特異的な影響の有無を検討するため舌運動と顎運動の中枢へ及ぼす影響の比較をTMSを用いて検討する実験を追加して進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究申請時に記載したTMSを用いたブラキシズムを有する被験者と有さない被験者の運動誘発電位を比較した実験が他のグループよりほぼ同様の実験ぜザインを用いて発表されたことから実験計画を一部変更することとしたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
fMRIを用いた測定中に被験者が行う運動課題の運動強度の定量化を図ることを目的として作製する非金属の装置の改良を行い,予備実験を進めている。また,クレンチングが中枢に及ぼす特異的な影響の有無を検討するため舌運動と顎運動の中枢へ及ぼす影響の比較をTMSを用いて検討する実験を追加して進める。
|
Causes of Carryover |
本研究の研究計画に対して実験計画に一部変更が生じているため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実験に用いる消耗品の購入に使用予定である。
|