• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

顎筋・頸筋活動ならびに下顎・頭部運動の協調性にもとづく部分欠損補綴治療の臨床評価

Research Project

Project/Area Number 25463028
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

石井 智浩  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (50246922)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成田 紀之  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (10155997)
神谷 和伸  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (30267108)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords咀嚼 / 顎運動 / 顎筋活動 / 頸筋活動 / 頭部運動 / 周波数解析 / 伝達関数 / コヒーレンス関数
Outline of Annual Research Achievements

伝達関数・コヒーレンス関数を用いて、咀嚼中の顎・頸筋活動と下顎運動との協調について検討を行い、顎筋における両側性の協調ならびに頸筋における咀嚼側優位な協調を明らかとした。すなわち、1)閉口筋活動は同期し、開口筋活動は閉口筋活動とは逆位相を示す。2)顎筋間はよく協調した活動を示す。3)咀嚼側頸筋活動と閉口筋活動とは同期し、咀嚼側頸筋活動は閉口筋活動と協調した活動を示す。4)非咀嚼側頸筋活動の位相は開口相から閉口相にわたる広い分布を示す。5)非咀嚼側頸筋活動のコヒーレンスは広い分布を示し、非咀嚼側頸筋活動の位相とコヒーレンスとに負の相関が示された。6)顎筋ならびに咀嚼側頸筋活動と下顎運動とは協調している。7)非咀嚼側頸筋活動と下顎運動との協調は顎筋ならびに咀嚼側頸筋に比較して低い協調性を示す。これらの内容の一部は、2014年のIADR (EMG-EMG Coherence between jaw and neck muscles during chewing performance, 2014/6/25-28,Cape Town) で発表し、現在、投稿の準備中である。さらに、現在、健常者を対象として、顎筋・頸筋活動ならびに下顎運動・頭部運動の協調について検討し、‘頭部の上下運動リズムは顎の開閉口運動リズムと対応している’という研究結果を得ている。さらに、任意な開閉口リズムと開口量に基づく、顎頸筋活動ならびに顎・頭部運動の協調については、‘頭部の上下運動と開閉口運動がリズム性に対応している’という研究結果を得ている。今後、欠損補綴患者さらには顎機能障害患者に伝達関数・コヒーレンス関数を応用することにより下顎運動・頭部運動の協調ならびに顎筋・頸筋活動の協調からみた補綴臨床評価とそのパラメータの設定が可能と考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

顎筋EMG-EMGならびに顎頸筋EMG-EMGにおいて、咀嚼中の顎筋活動の両側性協調ならびに顎頸筋活動の咀嚼側優位な協調を明らかにでき、さらに、これまでに検討がなされていない、顎・頸筋-下顎運動協調についても、顎筋活動ならびに咀嚼側頸筋活動と下顎運動との協調を明らかとできた。さらに、食品硬さ、欠損補綴に関する顎・頸筋-下顎運動協調についても検討を行っている。
今年度は、健常被験者を対象として咀嚼中の顎頸筋活動ならびに顎運動・頭部運動の協調について検討し、‘頭部の上下運動リズムは顎の開閉口運動リズムと対応している’という研究結果を得ている。さらに、任意な開閉口リズムと開口量に基づく、顎頸筋活動ならびに顎・頭部運動の協調については、‘頭部の上下運動と開閉口運動がリズム性に対応している’という研究結果を得ている。現在、顎頸筋EMG-EMG、顎頸筋EMG-下顎運動での協調、食品硬さ、欠損補綴治療については、論文投稿準備中である。

Strategy for Future Research Activity

27年度の研究計画に従って、欠損患者さらには顎関節症患者を対象として、咬合診査、顎頸筋活動計測、顎運動計測、頭部運動計測を行う。この協調性に関する定量解析をこれまでと同様に行うことで、顎・頸筋活動・下顎運動・頭部運動の協調に基づく、欠損補綴治療、顎機能障害への新たな診断と治療の評価パラメータが提示できると考えている。

Causes of Carryover

海外での研究発表を本年度としたために次年度の使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度に顎・頸筋EMG-EMG、顎・頸筋EMG-下顎運動、顎・頸筋EMG-EMGへの食品性状の影響に関する論文を海外雑誌に投稿する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] EMG coherence between jaw and neck muscles during chewing performance2014

    • Author(s)
      Tomohiro Ishii, Noriyuki Narita, Kazunobu Kamiya
    • Organizer
      2014 IADR
    • Place of Presentation
      Cape Town
    • Year and Date
      2014-06-25 – 2014-06-28

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi