2014 Fiscal Year Research-status Report
iPS細胞をセルソースとした肥大軟骨細胞による骨再生の試み
Project/Area Number |
25463041
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
橋本 典也 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (20228430)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本田 義知 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (90547259)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | iPS細胞 / 間葉系前駆細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
iPS細胞やES細胞から誘導した間葉系前駆細胞は、疾病治療や再生医療に有用なセルソースになることが考えられる。本研究では、歯科治療中に破棄される歯肉から無限に増殖するiPS細胞を樹立する。さらに間葉系幹細胞(MSCs)と同様の分化能を持つ間葉系前駆細胞(MPs)の効率的な樹立方法を開発したので報告する。 インプラント手術時に採取した歯肉組織から線維芽細胞培養を行った.歯肉線維芽細胞にエピソーマルベクターを用いて初期化因子をエレクトロポレーション法にて導入した.樹立したiPS細胞は,免疫染色、遺伝子解析,胚様体形成染色体解析によって評価した.さらに iPS細胞を無フィーダーで分化誘導し、3継代後CD24-,CD73+,CD105+にてソートしてMPsを作製した。 樹立したiPS細胞はES細胞様の形態を呈しており,類似した増殖能を示した。また,免疫染色および遺伝子解析にてES細胞特異的マーカーの発現を確認した. 胚様体形成によって三胚葉分化能を確認し、染色体解析においても正常であった.樹立したiPS細胞から作製したMPsは、15継代可能であり、FACS解析にてMSC特異的マーカーの発現が確認できた。 以上の結果よりヒト歯肉線維芽細胞にエピソーマルベクターを用いてiPS細胞を樹立した。 樹立したiPS細胞から作製したMPsは、増殖能力高いため、疾病治療や再生医療のための有用なセルソースとなる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
樹立したiPS細胞から間葉系前駆細胞が作製できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
さらに作製したMPsを骨芽、軟骨、脂肪細胞への分化誘導を行う。 そして、骨芽、軟骨、脂肪細胞へ分化することが遺伝子解析およびアリザリンレッド、トルイジンブルー、オイルレッド染色にて明らかとする。
|
Causes of Carryover |
細胞の網羅的遺伝子解析と動物実験が終わっていないため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
マイクロアレイ解析を実施する。ラットやイヌを購入する。
|
-
-
-
-
[Presentation] エピソーマルベクターを用いたヒト歯肉組織由来iPS細胞の樹立2014
Author(s)
梅崎 泰之, 山本 貴子, 西下 直希, 川真田 伸, 本田 義知, 橋本 典也, 柏木 隆宏, 寺内 理恵, 上村 直也, 新井 是宣, 馬場 俊輔, 川添 堯彬
Organizer
第12回 日本再生歯科医学会総会・学術大会
Place of Presentation
徳島大学、徳島市
Year and Date
2014-08-26
-
[Presentation] Glis1を用いた口腔粘膜由来繊維芽細胞からのiPS細胞樹立の可能性2014
Author(s)
柏木 隆宏, 山本 貴子, 西下 直希, 川真田 伸, 本田 義知, 橋本 典也, 梅崎 泰之, 寺内 理恵, 上村 直也, 新井 是宣, 馬場 俊輔, 川添 堯彬
Organizer
第12回 日本再生歯科医学会総会・学術大会
Place of Presentation
徳島大学、徳島市
Year and Date
2014-08-26