2015 Fiscal Year Annual Research Report
交感神経活動が咀嚼筋の痛み、分化、機能および神経線維分布に与える影響
Project/Area Number |
25463065
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
佐藤 淳 北海道大学, 歯学研究科(研究院), 講師 (60319069)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北川 善政 北海道大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (00224957)
山崎 裕 北海道大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (90250464)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 咀嚼筋 / 交感神経 / 神経線維 / ウサギ / 口腔顎顔面痛 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.平成25~26年度にかけて顎関節構造および筋線維構成がヒトと類似した成長期のウサギを用い、交感神経切除が咬筋および内側翼突筋・外側翼突筋などの組織化学的および形態学的特徴に及ぼす影響について検討した。生後3週齢(離乳期)のウサギの片側の交感神経を切除して、6か月後に咀嚼筋を病理組織学的に検討した。10匹のウサギを用いて交感神経切除群:6例、交感神経切除を行わないコントロ-ル群:4例とした。交感神経刺激群としての寒冷曝露については条件設定が十分できずウサギがショックを起こすなど保留となった。平成25年度に咬筋を採取して浅層と深層に分けて凍結連続切片を作製した。平成26年度には内側翼突筋および外側翼突筋を採取した。ATPase, NADH-TR染色により、筋線維をタイプ1,2A,2B,2Cに分類、各筋のタイプ1面積率、タイプ別構成比率、筋線維直径を測定した。平成27年度には再度筋病理標本を作製して再評価した。咬筋浅層では実験群でタイプ1線維数が対照群と比較して有意に減少し(P=0.03)、咬筋深層では、実験群でタイプ2A線維数が有意に減少し(P=0.02)、タイプ2B線維数が増加していた(P=0.05)。内側翼突筋はやはり咬筋と同様の変化を示したが、外側翼突筋では上頭、下頭でそれぞれ異なった結果を示し解釈などに課題が残った。 2.慢性口腔顎顔面疼痛患者の臨床研究:症例の追加は5例になった。星状神経節に対するソフトレ-ザ-照射前後の血圧、脈拍を測定した。コントロ-ル群に比較した患者群ではレ-ザ-照射後の血圧、脈拍の低下率が多い傾向にあり、慢性疼痛患者における交感神経亢進状態が示唆された。しかしソフトレ-ザ-照射後も咀嚼筋圧痛の閾値に変化は乏しく、交感神経活動の評価方法の問題が残った。本研究期間は平成27年度で終了であるが、引き続き平成28年度以降は客観的な交感神経・副交感神経活動の評価方法を導入して改善する予定である。
|