• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

骨再生への新しいアプローチ -炭酸リチウム局所投与が骨形成促進に与える影響-

Research Project

Project/Area Number 25463090
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

佐々木 匡理  九州大学, 大学病院, 助教 (30346803)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 富美  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50274436)
梶岡 俊一  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90274472)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords骨再生 / 歯科インプラント / Wnt/β-カテニン経路
Outline of Annual Research Achievements

Wnt/β-カテニン経路は骨形成に関与していることが知られており,この経路を活性化させる炭酸リチウムの局所投与における骨再生効果を明らかにするため,炭酸リチウム(1 mM、3 mM、10 mM)を歯科インプラント埋入の為の抜歯窩局所に投与し、炭酸リチウムの安全性および骨形成促進能の有無について解析を行った。
インプラント埋入直前のCTより解析した歯槽骨のCT値は、炭酸リチウム3mMの群ででやや高い傾向を示したが、炭酸リチウム1mMおよび10mMの群ではコントロール群よりも低い結果となった。インプラント埋入時のISQ値や埋入トルク値はいずれの群においても大差なく、十分な初期固定を得ることができた。抜歯から埋入までの日数は、炭酸リチウム投与群の 3 mM および 10 mM で短縮する傾向がみられた。
非脱灰標本をVilanueva bone staining して骨形態計測を行った結果,炭酸リチウム投与が高濃度になるにつれて骨芽細胞数が増加し、類骨量、骨梁数が増えることで、海綿骨が密になり、骨梁間隙が減少していた。破骨細胞数には明らかな影響は認めなかった。骨強度の指標となる層板骨量に関しては、リチウム投与によりむしろ減少する傾向となった。
炭酸リチウムを抜歯窩に投与することで、抜歯窩治癒不全などの有害事象を生じることはなかった。血中のリチウム濃度もすべての症例において検出限界以下の量であり、炭酸リチウム局所投与における安全性が確認された。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi