• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

癌幹細胞に着目した口腔癌の新たな治療戦略-SALL4の治療への応用-

Research Project

Project/Area Number 25463093
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

太田 和俊  熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (20336209)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠原 正徳  熊本大学, 生命科学研究部, 教授 (90117127)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsSALL4 / 口腔扁平上皮癌
Research Abstract

本研究では胚性幹細胞(ES細胞)やiPS細胞の増殖あるいは未分化維持に関与しているSALL4(sal-like 4)遺伝子に着目し、耐性能を有した腫瘍細胞を死滅させることをすることを目的とする。そのためまずは口腔扁平上皮癌(OSCC)細胞株-SAS細胞, HSC-3細胞, HSC-2細胞, KB細胞, Ca9-22細胞-にDNA結合色素であるHoechst33342を処理後、フローサイトメトリーで解析後に非染色細胞をSP細胞、染色細胞をnon-SP細胞としてセルソーティングを行った。その後、継代培養を行いながらSALL4の発現を比較したがいずれの細胞株も、SP細胞がnon-SP細胞に比べ有意に発現が増加していた。この結果は癌幹細胞の可能性が高いと考えられるHoechst33342で処理したSP細胞でもES細胞と同様にSALL4の発現が重要な役割を担っていると考えられた。
次にOSCC細胞株にRNAiを用いて、SALL4の薬剤耐性に対する病態解析を行った。OSCC細胞の中でSALL4が高発現していたSAS細胞株と、当分野で作成した5-FU耐性SAS細胞株を用いてRNAi誘導ベクターでSALL4発現抑制を行った。その結果、SALL4発現抑制を行うとどちらの細胞株もコントロールに比べ細胞の増殖能は減少した。さらに抗癌剤(5-FU製剤)を投与した場合には、SAS細胞株も5-FU耐性SAS細胞株も細胞は同様に死滅した。この結果は、SALL4の発現抑制が抗癌剤耐性を緩和した可能性を示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

Hoechst33342を処理しセルソーティングしたSP細胞、non-SP細胞をScidマウスの皮下に移植し腫瘍形成能、抗癌剤の治療効果について、検討を行う予定であったが、non-SP細胞における腫瘍形成がうまくいかずに現在再実験中である。また、SP細胞、non-SP細胞でDNAマイクロアレイを用いた網羅的遺伝子解析を予定していたが、結果にバラツキがあり、これも再実験中である。

Strategy for Future Research Activity

今後は臨床検体におけるSALL4発現と組織学的効果判定、予後との相関-術前放射線化学療法後に外科療法を行った症例の生検時組織におけるSALL4遺伝子発現と、術後検体における組織学的効果(大星・下里分類)、予後との関連を検討する予定である。また、SALL4の癌細胞における機能解析としてOSCC細胞株を用いて、SALL4の標的因子とされるBmi-1の発現変化とアポトーシス、細胞周期の解析を行い、さらには耐性関連因子との関連について明確にしていく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度の研究内容を学会で発表し内容について議論する予定であったが、発表する機会が得られず旅費の分を研究費に回して端数が生じてしまった。
研究資金の一部として次年度に使用予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi