2013 Fiscal Year Research-status Report
口腔扁平上皮癌に対し抗癌剤感受性予測因子となるバイオマーカーの分子生物学的探求
Project/Area Number |
25463121
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
渡辺 正人 東京医科大学, 医学部, 講師 (40349460)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
續 雅子 東京医科大学, 医学部, 助教 (40385092)
里見 貴史 東京医科大学, 医学部, 准教授 (70276921)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 腫瘍幹細胞 / 組織学的悪性度 / 抗癌剤代謝酵素 |
Research Abstract |
これまで口腔扁平上皮癌の組織中に発現する抗癌剤代謝酵素の発現を検索し、薬剤との感受性についても検討して来た。近年、腫瘍組織中に存在する腫瘍幹細胞が抗癌剤の感受性や予後に関連する報告が散見されている。そこで、腫瘍細胞の中でも特に腫瘍幹細胞が薬剤感受性を示す規定因子になるのではないかと仮定した。 まず、腫瘍組織中の幹細胞の同定を検討した。しばしば組織中の腫瘍細胞に上皮間質移行という現象が認められ、この脱分化が幹細胞に近い状態と想定された。組織学的悪性度と上皮間質移行との関係について検討した結果、上皮間質移行での悪性度は高値を示した。ある一定以上の悪性度を上皮間質移行とした場合、全体の22%を示した。しかし、上皮間質移行を示す悪性度と抗癌剤との効果には明らかな関連性は認められなかった。また、放射線感受性との検討でも同様に悪性度との関係は見られなかった。 次に、上皮間質移行を示す症例を対象に幹細胞マーカーの発現を検討した。幹細胞マーカーとしてslug、snailおよびvimentinを対象とした。対照的にE-cadherinも同時に検討した。snailとvimentinに関しては高頻度(84.6%、61.5%)に発現を認めた。一方、E-cadherinも53.8%に及んだ。以上の結果より上皮間質移行を示す腫瘍細胞は腫瘍幹細胞に相当する可能性が推察された。 腫瘍幹細胞における抗癌剤代謝酵素の発現については、現在検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
現在、同法人内ではあるが他施設へ出向中であり時間的および環境的要因で計画通りに進まなかった。 また、研究材料として用いられる適切な腫瘍組織の採取が出来なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究計画に沿って進めて行くと同時に、腫瘍幹細胞の同定およびその抗癌剤感受性についても更に検討して行く予定である。腫瘍幹細胞の薬剤代謝酵素の発現を検索し、薬剤代謝酵素の発現の違いに幹細胞がどれほど影響するのか検討を加える。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究計画が予定通り進まず、しかも予備的な研究を行った為。学会の旅費については、他の費用からまかなうことができた。 本年度の当初計画した実験試薬に加え、付加的な実験に必要とされる物品、試薬購入を予定している。また、論文投稿の際の費用や関連書籍の購入を計画している。
|