2013 Fiscal Year Research-status Report
顎口腔領域における蛍光血管造影法を用いたナビゲーションサージャリーの確立
Project/Area Number |
25463127
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
宮崎 英隆 群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (70420271)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横尾 聡 群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00322206)
工藤 敏文 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (50431911)
井上 芳徳 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (70280964)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 蛍光血管造影 / インドシアニングリーン / 再建 / 口腔 |
Research Abstract |
研究代表者および分担者はインドシアニングリーン(ICG)と近赤外線カメラを組み合わせて行ういわゆるICG 近赤外血管造影(アンギオグラフィー;ICGA)に着目し、顎口腔領域における各種様々な用途に応用可能と考え、一連の研究計画を立案した。脈管を可視化することで、安全・確実な診断や手術操作が可能となることが予想される。 申請していた赤外線カメラが金額面で購入するに至らないままであるが、まず予備段階として、有茎皮弁を中心として各種皮弁を挙上し、その血行動態を旧来の赤外線カメラとICGを用いて観察して基礎データの採取を始めた。 また、血管病変治療に光線力学的診断・治療の応用を目的とした研究は平成27年度から開始予定であったが、その前準備としてまず当院の血管病変の臨床症例を画像や臨床所見からISSVA分類に準じた臨床的分類を試みている。同時に実際の処置時には血管病変に対して安全かつ効果的なレーザー照射を行う必要があるため、従来のレーザーを用いてその照射法を検討中である。 本年度中には顎顔面に有用と考えられる様々な皮弁(主に有茎)を顎顔面の再建に応用しそれを各誌に報告した(別項に記載)。さらに顔面領域の様々な手術手技(各誌に報告した;別項に記載)にICGAが応用できないか検討を行っている。 またレーザーの使用方法について各種検討を重ね、安全かつ有効な方法を考案し、報告した(別項に記載)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在は 皮弁の血行動態の改善と生着の向上を目的に、従来の有茎皮弁に対して新たな血行の付加を加える手術は症例を蓄積できており、旧来の赤外線カメラを用いて得られたpreliminaryなデータで現在は解析を試みている。
|
Strategy for Future Research Activity |
未だ購入できていない赤外線カメラについては、レンタル等の方法で使用できないか対策を検討して中。 引き続き臨床症例の経過と旧来の赤外線カメラによるデータの集計・検討を行う。 また26年度の研究計画書にのっとって研究を推進していく予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
購入予定であった赤外線カメラが購入価格に達しなかったため、現在同一機関内での他研究と共同で購入できないか、またレンタルなどの方法でできないか検討中である。 購入予定であった赤外線カメラを同一機関内での他研究と共同で購入、もしくはレンタルなどの方法で使用予定である
|