2014 Fiscal Year Research-status Report
顎口腔領域における蛍光血管造影法を用いたナビゲーションサージャリーの確立
Project/Area Number |
25463127
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
宮崎 英隆 群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (70420271)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横尾 聡 群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00322206)
工藤 敏文 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (50431911)
井上 芳徳 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (70280964)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 蛍光血管造影 / インドシアニングリーン / 再建 / 口腔 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者および分担者はインドシアニングリーンと近赤外線カメラを組み合わせて行ういわゆるインドシアニングリーン近赤外血管造影(アンギオグラフィー)に着目し、顎口腔領域における各種様々な用途に応用可能と考え、一連の研究計画を立案した。脈管を可視化することで、安全・確実な診断や手術操作が可能となることが予想される。 通常、われわれは口腔がん切除後の再建症例を中心に、遊離および有茎の各種皮弁を挙上しているが、その際、その皮弁が安全に挙上されていることを確認するために、適宜インドシアニングリーンによる血管造影を行ってその血行動態を観察している。それらのデータを利用し、組織の血行を評価するための新たな手法の確立を目指して詳細な解析を開始した。現在症例を蓄積中である。 さらにその一環として顎顔面の再建に有用でかつ血行の安定した皮弁を用いて再建を行い、それらを報告した(別項に記載)。 また、口腔領域の血管病変治療にインドシアニングリーンの応用を目的とした研究も予定しているが、その前準備としてまず当院の血管病変の臨床症例を画像や臨床所見から国際血管腫血管奇形研究会International Society of Study for Vascular Anormalies ; ISSVAの分類に準じた臨床的分類を試みている。また、実際の処置時には血管病変に対して安全かつ効果的なレーザー照射を行う必要があるため、昨年度に引き続きその照射法を検討中である。その一端として、特に大きな血管病変に対するレーザー治療の安全かつ有効なアプローチ法について検討を重ねており、現在それに関する内容で投稿準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
症例の蓄積とデータの解析が順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度の計画書に基づいて引き続き研究を推進してゆく予定である。
|
Causes of Carryover |
交付額が購入予定であった赤外線カメラの価格に達しなかったため、現在同一機関内での他研究と共同で購入できないか、またレンタルやレーザードップラー血流計などへの代替での対応を検討中である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
赤外線カメラを同一機関内での他研究と共同で購入もしくは、レンタルやレーザードップラー血流計などへの代替で使用予定である。
|