2016 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of fluorecence angiography navigated surgery in oromandibular filed
Project/Area Number |
25463127
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
宮崎 英隆 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70420271)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横尾 聡 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00322206)
工藤 敏文 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (50431911)
井上 芳徳 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (70280964)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | インドシアニングリーン / 蛍光血管造影 / 顎口腔再建 |
Outline of Annual Research Achievements |
われわれは申請者はインドシアニングリーン(ICG)と近赤外線カメラを組み合わせて行ういわゆるインドシアニングリーン 近赤外血管造影(アンギオグラフィー)に着目し、顎口腔領域における各種様々な手術・診断等に応用可能と考え、一連の研究計画を立案した。まずインドシアニングリーン蛍光血管造影(アンギオグラフィー)におけるインドシアニングリーン(ICG)の至適濃度や投与法を決定し、顎口腔再建症例における皮弁の血流の評価に応用した。 従来のインドシアニングリーン蛍光血管造影による組織の血行評価法の問題点としては定量化が困難であることであった。 そこで組織血流の定量的評価に有用と思われる新規のパラメータを考案した。当該年度はその同パラメータの精度や有用性を評価する目的で研究期間を延長して臨床症例数を増やした。その結果パラメータは組織の血行を定量的評価に有用であることがわかった。 また本パラメータは今後は組織の血流の評価を要する様々な場面で臨床応用可能であることが示唆された。
|