2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25463132
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
吉川 博之 新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (20547575)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀬尾 憲司 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40242440)
照光 真 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60401767)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 神経損傷 / 味蕾 / 舌神経 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯科治療により、舌神経や下歯槽神経が損傷を受けている症例はしばしばみられる。顔面神経の味覚枝を含む舌神経は損傷により、知覚麻痺・味覚障害を呈する。さらに舌神経の完全断裂では、味蕾の消失・変性が認められ、神経の再生に伴い味蕾の回復が起こることが知られている。しかし神経修復後、味蕾は認められるにも関わらず、味覚の回復がないなど、舌神経損傷と味蕾の変化についての機構はあまりよくわかっていない。本研究では臨床的および基礎的分析により舌神経損傷の病態分析を行うことを目的とする。
基礎的検討では、口腔外より舌神経にアプローチし、切断することにより舌神経損傷モデルラットの作製を行い、損傷による味蕾を含む舌粘膜表面の形態を行っている。先行して行っている生化学的分析では、舌神経と同じく三叉神経第3枝の下顎神経の枝である下歯槽神経を切断し、その切断部および神経節のBDNFmRNA発現の解析を行った。その結果、神経節のみならず、神経切断部においてBDNFmRNAの発現上昇を認め、末梢神経切断後には切断部局所においても神経栄養因子の発現が上昇し、神経再生に関与していることが示唆された。さらに組織学的分析では、神経切断後に抗BDNF抗体の局所投与により切断神経断端の神経突起伸長を抑制、膠原線維の減少、および外傷性神経腫形成を抑制することが認められた。これらの結果から、BDNFは神経再生に関与する可能性が示唆され、舌神経損傷モデルにおいても舌神経再生過程におけるBDNFの関与について検討していく予定である。
臨床的検討では、舌神経損傷症例に対し味覚検査(ろ紙ディスク法)、熱電気刺激装置による温度感覚検査、定量筒による機械的痛覚検査、Freyの触毛を用いた触刺激による機械刺激閾値の測定、二点識別閾値を測定し、適宜3.0T MRIによる高分解能3DVR-MRNを用い、損傷舌神経の描出および観察を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
臨床的検討においては、当初の見込みより舌神経障害の症例数が少なく、さらに画像解析の適応となる症例が少なかったため。 基礎的検討においては、舌神経損傷モデルの作製と解析に難渋しているうえに、動物実験施設での動物飼育において制限生じたため。それ故それを用いた生化学的分析に遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
基礎的検討に関しては、舌神経損傷における舌粘膜表面の形態変化の観察。生化学的分析では、BDNF、NGFなどの神経栄養因子およびその受容体や神経分化制御因子などの舌神経損傷後の修復への関与を明らかにするため、それら物質の発現をmRNAならびにタンパク質の解析を行うことで進めていく。 臨床的検討に関しては、引き続き症例の収集および分析を行っていく。
|
Causes of Carryover |
舌神経損傷モデルラットの作製が遅れていることに加えて、動物実験施設の施設面の 理由により動物の飼育が制限されたことにより、それらを用いた 生化学的手法による解析に使用する予定であった試薬の購入が少なかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
舌神経損傷モデルラットの作製を継続し、mRNAやタンパク解析などの生化学的手法を行うため、本年度使用予定であった試薬等消耗品購入が多くなる予定である。
|