• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ゼラチン複合型炭酸アパタイトフォームの創製と顎骨再生への応用

Research Project

Project/Area Number 25463137
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

藤澤 健司  徳島大学, 大学病院, 講師 (40228979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 洋二  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20200214)
永井 宏和  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (50282190)
都留 寛治  九州大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (50314654)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords炭酸アパタイトフォーム
Outline of Annual Research Achievements

1.ゼラチン複合型炭酸アパタイト上で培養した骨形成細胞の応答
骨形成細胞の接着・増殖・分化に与えるゼラチン複合型炭酸アパタイトの影響について、ディスク状のゼラチン複合型炭酸アパタイト を用いてin vitroで評価した 。。骨形成細胞をディスク上で培養し、初期接着および細胞増殖についてはMTT assayにて評価し、骨芽 細胞への分化はオステオカルシン、オステオポンチン、アルカリフォスファターゼ、I型コラーゲン等の発現をP CRにて評価した。骨形成細胞は骨芽細胞や骨髄間質細胞、間葉系幹細胞などを用い、対照群としては、培養皿と ハイドロキシアパタイトを用いた。
ゼラチン複合型炭酸アパタイトの生体為害性の評価
2.ゼラチン複合型炭酸アパタイトフォームをラット背部皮下に埋植し、生体為害性の評価を行った。炭酸アパタイトフォームを埋植後、1,2,4,8,12週後に試料を摘出し 、軟X線写真およびマイクロCTを撮影した。試料を中性緩衝ホルマリンで固定後、脱灰標本を作製して、組織学 的評価を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞培養実験については、予定どおり進行しており、動物実験についても、概ね順調に進行している。

Strategy for Future Research Activity

実施計画書どおりに、細胞培養実験および動物実験を進行していきたい。

Causes of Carryover

動物実験の進行が遅れており、実験費用が次年度に生じた

Expenditure Plan for Carryover Budget

動物実験を遂行する。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi