• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

骨形成促進チタンファイバー綿製ブロックによる顎骨再建シミュレーション

Research Project

Project/Area Number 25463141
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

廣田 誠  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (20347305)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords下顎骨再建
Research Abstract

チタンファイバーブロックにてウサギ下顎骨を再建した。再建された下顎骨はウサギの個体差があるものの、良好な経過を辿ったものではブロック上に新生骨組織が認められ、喪失した下顎骨の連続性が再現された形となっていた。これはチタンファイバーブロックをハイドロキシアパタイトでコーティングしたもので認められたが、新生骨量はハイドロキシアパタイトをコーティングすることでおよそ2倍となっており、ハイドロキシアパタイト薄膜コーティングの骨再生への有効性が確認できた。しかし、チタンファイバーブロック内部への骨新生はハイドロキシアパタイト薄膜コーティングがされたものであったも十分とは言えず、更なる材料の改質が望まれた。再建されたウサギ下顎骨の力学的シミュレーションでは、当初の計画ではチタンにかかる応力を計測する予定であったが、チタンとチタンファイバーブロックでは材料特性が異なるため、予定していたシミュレーションは実施できなかった。チタンのポアソン比は3であったが、80%以上の空隙を有するチタンファイバーブロックに同数値を当てはめるとシミュレーションが困難となるため、まずはチタンファイバーブロックにおけるポアソン比を計測することが必要であることが確認できた。今後は、まずチタンファイバーブロックにおけるポアソン比を計測する必要があるが、容易には計算ができないため、別のシミュレーションソフト等を使用して予想値を測定することで、今後のシミュレーションに活かしていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

チタンファイバーブロックの材料特性をシミュレーション上で再現することに苦慮しているため

Strategy for Future Research Activity

チタンファイバーブロックのポアソン比の決定には別のシミュレーションが必要であるが、今後さらに研究を継続・発展させていくためには必要な研究項目であるため、当初の計画よりも優先して実施するようにしていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初予定していたシミュレーションとはまた別個の検討が必要であったため
新たに計画するシミュレーションに使用する

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Development of mandibular reconstruction device made of titanium fiber scaffold.2013

    • Author(s)
      Makoto Hirota
    • Organizer
      21st International conference on oral and maxillofacial surgery
    • Place of Presentation
      Barcelona, Sapin
    • Year and Date
      20131022-20131022

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi