2013 Fiscal Year Research-status Report
DEXが抗精神病薬投与ラットの循環動態に与える影響
Project/Area Number |
25463155
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
砂田 勝久 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (50171286)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
筒井 友花子 (中野 友花子) 日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (20434144)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | デクスメデトミジン / 抗精神病薬 / 心機能 / 局所麻酔薬 / 血管収縮薬 / Wistar系ラット |
Research Abstract |
「研究目的」フェノチアジン系抗精神病薬はアドレナリンを併用すると、末梢血管が拡張して血圧低下が起こる。このため、フェノチアジン系抗精神病薬服用患者に対するアドレナリン(Ad)添加リドカインの投与は禁忌となっている。れわれはデクスメデトミジン(DEX)がリドカインの麻酔効果を増強し作用時間を延長することを明らかにしてきた。そこで、本研究はフェノチアジン系抗精神病薬とDEXを併用した場合の循環動態や心機能の変動を検討することを目的とした。これまでにフェノチアジン系抗精神病薬のクロルプロマジン(CPZ)を投与したラットの舌にAdを投与し、両者を併用した場合の循環動態の変動を明らかにしている。「方法」Wistar雄性ラットにプロポフォールを5mg/hrで投与し、左大腿動脈から動脈ライン、右頸動脈から左心室内に圧-容積測定用カテーテル(FTH-1912B-8018,サイエンス社製)を挿入した。次いでCPZ 5mg/kgを腹腔内に投与し、20分後に舌に30μl生理食塩水(NS)またはAdを投与して循環動態と心機能を測定した。 「結果および結論」Ad 12.5 μg/mlでは NSとの間に有意差を認めなかった。Ad 50 μg/mlでは NSと比べてLVEDPが低下し、心収縮力が上昇した。Ad 100 μg/mlではNSと比べて 血圧、心拍数、心収縮力が上昇した。以上より本実験で循環変動を起こすためにはAd 50 μg/ml以上が必要だと考えられた。「これまでの実験の意義と重要性」 本研究の目的はフェノチアジン系抗精神病薬服用者に安全に局所麻酔を行うためにDEXの有用性を検討することである。そこでまずCPZで処理したラットに対するAdの投与限界量を決定することが必要であり、以上の実験はこのことを明らかにしたものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初より平成25年度の前半は、CPZを投与したラットに各種カテーテルを挿入するための手技を確立し、25年度の後半から循環動態を測定する予定としていた。その後平成26年度から27年度前半までにCPZラットに各種濃度のDEXまたはAdを投与した場合の循環動態を測定する計画である。 これまでにCPZラットに対するAdの投与限界量とその際の循環動態の変動に関する検討はおおむね終了していることから、実験は計画通り進捗していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は当初の計画通りCPZラットに各種濃度のDEXを投与し、循環動態ならびに心機能を測定する予定である。そしてそれらをAd投与の場合と比較し、フェノチアジン系抗精神病薬服用患者に安全に局所麻酔を行うための資料とする予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
データ処理に用いるPCの購入を予定していたが、平成25年度はそれらを講座所有のPCで行ったこと、さらに使用したラットが当初の予定より10%程度少なく済んだこととそれらによる経費削減効果があったことによる。 本実験専用のPCを購入すること、データの精度を高めるために実験回数を増やすことを予定している。
|