2015 Fiscal Year Annual Research Report
骨造成促進のための新規治療法開発に向けた基礎的研究
Project/Area Number |
25463157
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
川口 浩司 鶴見大学, 歯学部, 准教授 (50277951)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 久子 鶴見大学短期大学部, 歯科衛生科, 准教授 (80396746)
山田 浩之 岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (90267542)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 間葉系幹細胞 / 骨分化 / ポリADP-リボシル化反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、細胞内で様々な生体反応に関与していると考えられているポリADPリボシル化反応に着目し、特に細胞分化への関与について、反応活性を低下させることによって生じる変化をコントロール群と比較し検証を行っている。 まず、骨髄中に存在する間葉系幹細胞(MSC)は、骨芽細胞(osteoblast)の他、軟骨芽細胞(chondrocyte)や脂肪細胞(adypocyte)に分化でき、そのプロトコールおよび分化マーカーはすでに確立されている。しかし、未分化な間葉系幹細胞からそれぞれの細胞に分化する詳細なメカニズムについては不明な点が多い。本研究は、ポリADP-リボース(PARP)遺伝子欠損マウス由来のES細胞が分化異常を起こすことに着目し、PARP-1遺伝子が幹細胞レベルでの分化に関与しているという仮説を立て、PARP阻害剤を用いてその検証を行った。 まず、マウス大腿骨より調整した間葉系幹細胞(MSC)に対するPARP阻害剤の細胞毒性について、MTTアッセイと細胞毒性試験を行い、単回投与で細胞毒性を起こさない濃度を決定した。次に、MSCを①骨芽細胞、②軟骨芽細胞、③脂肪細胞へ分化させる際に、前述した濃度のPARP阻害剤を添加し、その影響を調べた。その結果、軟骨芽細胞と脂肪細胞への分化にはPARP阻害剤の有意な影響は認められなかったが、骨芽細胞への分化は阻害され、分化時期の遅延と分化レベルの低下が認められた。 次に骨芽細胞への分化におけるの関連因子の発現について、mRNAレベル・タンパクレベルでの変化を調べた。その結果、PARP阻害剤の投与によって、これらの関連因子の有意な発現レベルの変化が認められた。
|