• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

音楽が疼痛閾値に及ぼす影響と自律神経のバランスとの関係

Research Project

Project/Area Number 25463158
Research InstitutionMatsumoto Dental University

Principal Investigator

富田 美穂子  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (00366329)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 敬介  松本歯科大学, 歯学部, 准教授 (10325095)
寺田 知新  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30345780)
川上 敏行  松本歯科大学, 総合歯科学研究所, 教授 (80104892)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords痛覚閾値 / 音楽 / 不快音 / 自律神経
Outline of Annual Research Achievements

本年度は女性40名を対象に、知覚・痛覚分析装置(pain vision:ニプロ)を使用し無条件時と2種類の音楽(クラシック・ポップス)を聞かせたとき、さらに不快音(スケーラーの音・目覚まし音)を聞かせたときの前腕と口腔内2箇所(歯肉・舌)の痛覚閾値を測定した。さらに、それぞれの条件を加えたときの自律神経のバランスをBonaly Light(GMS社)を用いて測定した。それぞれの実験は、静かな部屋で行っているが、すべてを同日に行うと数時間を要するために、知覚・痛覚閾値の測定1日、自律神経のバランスは1日で1条件を行う、という形で実行している。被験者の負担は大きくなるが、確実なデーターを得ることが出るのではないかと考える。現在のところ、痛覚閾値は、音楽を聴いていると上昇し、不快音を聞いていると低下する。また自律神経の結果は、各条件で疼痛閾値の変化が著しい被験者は、自律神経のバランスも著しく変化するが、疼痛閾値の変化が各条件下で少ない人は、自律神経のバランスの変化も少ない傾向があることがわかった。このような条件化で、今後被験者数を増やして性差、年齢差に有意差があるかどうかを検討していく予定である。問題点は、不快音を長時間聞いていることが辛いという被験者も多く、設定条件が人それぞれ異なることがあるので、今後検討をしていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

26年度は女性を対象に40名のデータを取ることができたということは、当初の計画通りにおおむね進行していると思われる。

Strategy for Future Research Activity

26年度は女性を対象に実施してきたが、27年度は男性を対象に実施していきたいと考えている。進行状況は、当初の計画通りにおおむね進行していると思われる。

Causes of Carryover

当初の計画通りの最終年度の予算と26年度に使いきれなかった数千円を27年度に使用する。26年度に数千円が残った理由は、本来の計画では電極や口腔内の閾値を測定するための装置の購入を考えていたが、滅菌使用が可能なために1人1つで十分であり、被験者数分の消費で収まっているためです。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後の被験者の電極等の消耗品に残金を当てる予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Microwave Oven Vulcanizing Silicone-based Material for sports Mouthguards2014

    • Author(s)
      Chika Sasayama, Hidetoshi Taniuchi, Tetsuya Takamata, Takao Kasahara, Shingo Kagiya, Kouichi Komeda, Masahito Shoumura, Naoto Osuga, Sakae Nagasawa, Takami Iwasaki, Mihoko Tomida
    • Journal Title

      The Int J of Sports Dent

      Volume: 7 Pages: 63-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自律神経に及ぼす精油の効果2014

    • Author(s)
      金子仁子、鈴木志保、富田美穂子、三溝真紀、前島信也
    • Journal Title

      日本アロマセラピー学会誌

      Volume: 13 Pages: 17-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スポーツマウスガードの新規材料に関する基礎的研究2014

    • Author(s)
      笹山智加、谷内秀寿, 鷹股哲也、鍵谷真吾, 笠原隼男、永澤栄, 大須賀直人, 正村正仁, 岩崎貴美,
    • Journal Title

      スポーツ歯学

      Volume: 18 Pages: 13-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シリコンラバー応用スポーツマウスガードの基礎的研究2014

    • Author(s)
      笹山智加、鍵谷真吾、鷹股哲也、笠原隼男、米田紘一、富田美穂子、岩崎貴美、正村正仁、大須賀直人、永澤栄、谷内秀寿
    • Journal Title

      スポーツ歯学

      Volume: 17 Pages: 31-38

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Involvement of endogenous opioids in antinociceptive effects induced by electrical stimulation of the amygdala2014

    • Author(s)
      Takami Iwasaki, Mihoko Tomida, Nobumi Fujii, Hiroshi Ando, Naokazu Asanuma
    • Organizer
      1st Pan American Congress of Physiological Sciences Physiology
    • Place of Presentation
      Iguassu (Brazil)
    • Year and Date
      2014-08-04
  • [Presentation] The effects of music on the pain and pre-pain thresholds2014

    • Author(s)
      Mihoko Tomida, Kimitoshi Yagami, Ichiro Kaawahara, Sunao Sadaoka, Naokazu Asanuma, shigeru Maki, Tadashi Yagasaki, Takami Iwasaki
    • Organizer
      1st Pan American Congress of Physiological Sciences Physiology
    • Place of Presentation
      Iguassu (Brazil)
    • Year and Date
      2014-08-03
  • [Presentation] Promotion of cell migration elicited by mechanical stress in animal model2014

    • Author(s)
      Nobumi Fujii, Takami Iwasaki, Mihoko Tomida
    • Organizer
      1st Pan American Congress of Physiological Sciences Physiology
    • Place of Presentation
      Iguassu (Brazil)
    • Year and Date
      2014-08-03

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi