2015 Fiscal Year Research-status Report
消化器内科的アプローチによる咀嚼筋障害の根本療法の開発
Project/Area Number |
25463191
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
高田 寛子 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 客員研究員 (80634229)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大牟禮 治人 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (00404484)
永山 邦宏 鹿児島大学, 医歯学域医学部歯学部附属病院, 助教 (60583458)
宮脇 正一 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (80295807)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 歯科矯正学 / 咀嚼 / 咀嚼筋障害 / 消化管ホルモン / 消化管運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、健康な成人男性と咀嚼障害を有する男性患者を対象に咀嚼筋障害の症状と上部消化管の症状や機能における相関の有無を検証することである。上部消化管の運動機能には自律神経(神経性調節)だけでなく消化管ホルモン(体液性調節)も影響を与える。体液性調節について評価する際、様々な消化管ホルモンの血中濃度の経時的変化を調べる必要がある。その測定には、長時間の経時的採血が必須となるが、ヒトにおいて消化管ホルモンの血中濃度を評価する非侵襲的手法は未だ確立されていないため、通常の穿刺による採血を高頻度に行うことは被験者に与える侵襲が極めて大きく現実的ではない。本年度は点滴などで使用する留置針を用いて多頻度採血を行い血中ホルモン濃度の経時的変化を評価する手法について検討を行った。その結果、採血後にカテーテル内を生食で満たすことでカテーテルの閉塞は回避され、また、カテーテル内容量の約2倍に相当する4mlの生食と血液を除去した後に血液サンプルを採取することで、バラつきの少ない安定した測定を行えることが確認できた。また、痛みや不快感に関しても、留置針の刺入時にのみ僅かに生じるものの、その後は採血操作時にも痛みや不快感を訴える被験者はほぼおらず、被験者に与える痛みや不快感が自律神経活動に影響を与え得る観点からも本手法は好ましいと考えられた。これらの手法を用いて、今後は健康な成人男性と咀嚼筋障害を有する男性患者に対して、消化管ホルモンの血中動態変化とともに、胃電図および13c呼気試験法を用いて上部消化管の運動機能を調べる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
咀嚼筋活動、13C呼気試験法および胃電図の測定は我々の先行研究により手技が確立しているが、低侵襲で安定した長時間の経時的採血、および採取した血液の消化管ホルモンの血中濃度の測定方法の確立に時間がかかってしまったためである。また、研究代表者が客員研究員になり非常勤になったため、研究を行う時間が昨年度よりも少なくなったことも考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
咀嚼筋障害が上部消化管機能に与える影響、および咀嚼筋障害治療への新しいアプローチに関して未達成の項目が残っている。そのためには、被験者をより多く集める必要があり、様々な広告媒体を用いて、本研究を周知してもらう予定である。
|
Causes of Carryover |
当該年度は実験で使用する物品、消耗品を主に降級した。高額な機器は共同で使用するため、消耗品が品質は同等でも安価なものを選んだりしたことと、被験者が集まらず、謝金等が予定額よりも少なくなったことが考えられる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今後は、本年度までに確立した実験手技でデータの採取および分析を行う予定であるため、被験者を集めるための広告に関する物品、データ採取・分析に関する消耗品・物品の購入、被験者の謝金に主に使用する予定である。
|