2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of fundamental therapy for temporomandibular muscle disorders by gastroenterological approach.
Project/Area Number |
25463191
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
高田 寛子 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80634229)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大牟禮 治人 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (00404484)
永山 邦宏 鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (60583458)
宮脇 正一 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (80295807)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 歯科矯正学 / 咀嚼 / 咀嚼筋障害 / 消化管ホルモン / 消化管運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は対症療法が行われている咀嚼筋障害の根本療法に繋がる効果的な方法を開発することである。胃食道逆流症患者に咀嚼筋障害が多いことも最近報告されていることから咀嚼筋障害は上部消化管疾患と関連があるのではないかという着想に至った。そこでまず、健康な成人男性と咀嚼障害を有する男性患者を対象に咀嚼筋障害の症状と上部消化管の症状や機能における相関の有無を検証することとした。上部消化管の運動機能には自律神経だけでなく消化管ホルモンも影響を与える。消化管ホルモンについて評価する際、様々な消化管ホルモンの血中濃度の経時的変化を調べる必要がある。その測定には長時間の採血が必要だがヒトにおいて消化管ホルモンの血中濃度を評価する非侵襲的手法が確立されていないため、点滴などで使用する留置針を用いて多頻度採血を行い、血中ホルモン濃度の経時的変化を評価する手法を検討した。その結果、採血後にカテーテル内を生理食塩水で満たすことでカテーテルの塞栓は回避されて、カテーテル内容量の約2倍に相当する4mlの生理食塩水と血液を除去した後に血液サンプルを採取することで、バラつきの少ない安定した測定を行えることが確認できた。これらの手法を用いて、健康な男性患者に対して、咀嚼が消化管ホルモンの血中濃度や胃の活動(胃排出能、胃電図)、自律神経機能に与える影響を調べることとした。消化管ホルモンの項目はインスリン、ガストリン、グレリン、CCK,GLP-1とした。5時間かけてデータの採取を経時的に行い、採血済シリンジは各ホルモンに応じて処理を行い、実験終了後に全ての資料はサンプルボックスにいれて-80℃で保管し、データ解析を行った。4人の被験者に対して咀嚼ありなしの条件で、これらの実験を行ったが血中ホルモン濃度に有意な差は認められなかった。今後、被験者数を増やすと同時に咀嚼筋障害を持つ患者に対しても調べる予定である。
|