2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25463197
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
高橋 摩理 昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (20445597)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大岡 貴史 昭和大学, 歯学部, 講師 (30453632)
内海 明美 昭和大学, 歯学部, 講師 (40365713)
向井 美惠 昭和大学, 歯学部, 名誉教授 (50110721)
冨田 かをり 昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (80338532)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 自閉症スペクトラム / 捕食動作 / 三次元動作解析 |
Research Abstract |
自閉症スペクトラム(以下ASD)は社会性、コミュニケーション、想像力の障害の他、感覚の偏りや協調運動障害が症状としてあげられ、日常生活の困難さを招いている。その中でも食事の問題は大きなウエイトを占め、保護者や療育者が対応に難渋している。ASDの様々な症状、特に協調運動の不全,すなわち口・眼・手の協調運動の未熟さがが食事の自立を遅らせ、口腔機能にも影響を与えていると推察される。そこで、ASDにみられる食具操作を健康成人に再現してもらい、その動作解析を行うことで、問題点を明確にし対応を検討できると考える. 25年度は、健康成人を対象に、スプーンで食品を摂取する様子を、①通常の方法、②スプーンの柄の端を持つ方法、③捕食までスプーンを追視する方法、④②と③を組み合わせた方法4種類の方法で行ってもらい撮影録画した。 ①と②について三次元動作解析を行った結果、①と比較し②ではスプーンで食品をすくってから捕食するまでの時間が長くなり、肘,手首,スプーンの軌跡長が長くなる結果となった.すなわちスプーンの把持位置が捕食動作に影響を与え,柄を長く持つことで,動作が大きくなることが検証された。また、口裂に対するスプーンの位置も②ではより鋭角になるケースが認められ、スプーンの把持位置が捕食動作に影響をあたえる可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は、ASD等に見られる、口・眼・手の協調運動の未熟さが口腔機能にどのような影響を与えるかを検証することである。 1.食具の把持方法が捕食動作や捕食位置にどのような影響を与えるのか? 2.食物の追視時間の長短が捕食動作にどのような影響を与えるのか? 25年度は1、2の検討に必要な資料として、①通常の方法、②スプーンの柄の端を持つ方法、③捕食までスプーンを追視する方法、④②と③を組み合わせた4種類の方法での捕食動作の撮影録画を13名分行うことができた。1の検討を行うために、①②の三次元的動作解析を行った。その結果、スプーンの柄の把持位置により、捕食までの時間、肘・スプーン等の移動距離、捕食位置の違いが明確になった。②の把持方法を用いた場合、肘・スプーンなどの移動距離が長くなり、時間も長くなっていたことから、スプーンを大きく動かしていることが推察された。捕食位置(口裂に対するスプーンの柄の角度)は鋭角になるケースと①の捕食位置と同じケースの②パターンが観察された。鋭角になる場合は肩関節角度が大きくなり、肘を張った状態での捕食となっていた。①と同じ角度の場合、肘関節角度、手首関節角度が大きくなり、手を大きく動かし捕食いていると思われた。これらの結果から、スプーンの把持位置は捕食動作に影響を与えていることが示唆されたことから、おおむね順調に研究が進展していると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究を遂行する上で、下記についての検証を行う予定である。 1.食具の把持方法が捕食動作や捕食位置にどのような影響を与えるのか? 2.食物の追視時間の長短が捕食動作にどのような影響を与えるのか? 上記目的において、1の動作解析は終了した。本年度は2について、①通常の摂取方法と②捕食ぎりぎりまでスプーンを追視した方法での動作解析を行う予定である。解析に必要なデータは昨年度に録画記録済みである。そのデータを用い三次元動作解析を行い、捕食までの時間、肘、手首、スプーンの移動距離、捕食位置、肩・肘・手首関節の角度を解析し、①②で比較検討を行う。さらに1と2を組み合わせ、通常の摂取方法と、スプーンの柄の端を把持し、かつ追視時間が長い場合の比較検討を行う。これらの解析結果から、食具操作の未熟な小児や成人に対する指導方法を検証する予定である。これまでに13人の捕食動作の撮影録画を行っているが、さらに人数を増やし、解析を行う予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
初年度は捕食動作の解析を行うためのコンピュータ、三次元解析ソフトなどの購入を行ったが、撮影にあたり新たなカメラ購入は行わず、教室所持のカメラを用いて撮影を行った。また、統計解析用のソフト購入も行われていない。被験者数も20人を予定していたが、13人であり、そのため、謝金等においても差額が生じた。 初年度にすべての物品を購入予定であったが、進行状況に合わせて必要な物品購入のみを行ったため、次年度使用額が生じた。 次年度において、捕食動作撮影にあたり、カメラの購入を行う予定である。本年度は2台のカメラを用い撮影を行ったが、解析精度を上げるため、カメラの台数を増やした撮影が必要である。また、解析結果について統計学的検討を行うにあたり、パソコンと統計処理ソフトの購入も行う。 その他は、研究成果発表のための学会参加費、論文発表のための掲載料等に使用する予定である。
|