2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25463197
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
高橋 摩理 昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (20445597)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大岡 貴史 昭和大学, 歯学部, 講師 (30453632) [Withdrawn]
内海 明美 昭和大学, 歯学部, 講師 (40365713)
向井 美惠 昭和大学, 歯学部, 名誉教授 (50110721)
冨田 かをり 昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (80338532)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 自閉症スペクトラム / 捕食動作 / 三次元動作解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
自閉症スペクトラム(以下ASD)は社会性、コミュニケーション、想像力の障害の他、感覚の偏りや協調運動の障害が症状としてあげられ、食事など日常生活に困難をきたしている。また、Down症候群をはじめ遺伝子疾患の小児では、発達障害の合併がみられ、ASDへの対応が必要な小児も少なくない。ASDへの食支援を検討することは、多くの障害のある小児への食支援に応用できると考えられる。 ASDにおける協調運動の障害、特に口・眼・手の協調不全が食具操作の未熟を招き、摂食機能へ影響を与えていると推察し、健常成人を対象に実験を行った。食事場面でASDでは①食具の柄の端を持つ、②食具の追視時間が長いことが特徴となっている。そのため、①、②、①+②を再現してもらい、録画し三次元動作解析を行った。 また、ASDにおいてスプーンが口の中央ではなく横から入ることも観察されている。口裂に対するスプーンの捕食位置によって取り込む時の力(捕食圧)に差がでるかどうか確認するため、圧力センサーを埋め込んだスプーンを用いて計測を行った。 同様の実験を小児で行うことは困難であるため、障害のある小児の摂食場面の観察・摂食機能評価を行い、その特徴を明らかにすることした。ASDと保育園児の食事に関する保護者の不安事項を非比較し、ASDの特徴を明らかにした。また、ASDの摂食場面の観察により、食具の持ち方と食具操作の関連を検討した。さらに、発達障害の合併が多くみられるDown症候群を初診時年齢で分類し、摂食機能の変化を比較検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の目的は口・眼・手の協調運動不全が摂食機能、特に捕食動作にどのような影響を与えるか検証することである。 25年度、26年度で20名のデータを収集しデータ解析を行った。その結果、ASDを模した食具操作において、捕食時にスプーンが口角部から入ることが明らかになった。また、食具の把持位置と食具の追視時間を比較したところ、把持位置の影響が大きいことも判明した。これらの結果につい学会発表を行った。 捕食位置と捕食圧の関係では、スプーンが口角から入る場合は捕食圧が弱く、中央部から入ることでしっかり取り込めることが伺われた。 小児に対する評価では、Down症候群の食事場面の観察評価を継続して行った。その結果、低年齢から関わることが摂食機能の獲得に優位に働くことが判明し、学会発表、論文発表を行った。保育園児とASDの比較、ASDの摂食場面の観察に関して、データの収集は終了したが、解析はまだ終了していない。 そのため、当初の予定と比較しやや遅れていると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
健常成人を対象に模擬実験のデータ解析は終了し学会発表を行うことが出来た。 小児に対しては、ASDと保育園児の比較、ASD摂食場面の観察結果に対し、データ解析を行い、論文発表を行う予定である。その解析結果によっては、さらに対象者を増やすことも検討する。
|
Causes of Carryover |
データ解析後の研究成果発表を行う予定であったが、予定より学会参加、論文執筆が少なく差額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
学会参加、論文発表にための掲載料等に使用する予定である。
|
Research Products
(6 results)