2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25463199
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
清水 武彦 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (40328761)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 先天欠如歯 / 歯の発生 / 遺伝子 / 遺伝子発現 / 歯胚 / マウス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、100%の頻度で最後臼歯である第三臼歯を先天的に欠如しているELマウスを用い、先天欠如歯発症の遺伝要因を解明し、ヒトの歯の先天欠如の原因解明の足がかりとすることである。平成25年度にELマウスとコントロールマウスのbug stage歯胚の遺伝子発現を差を見るため DNAマイクロアレイ解析を行ったが、マウス第三臼歯歯胚から得られるトータルRNAが極めて微量であったため、結果の信頼性を高めるために、平成26年度も再度DNAマイクロアレイ解析を行った。結果として、昨年度と同様にELマウス歯胚においてFgf20, Fgf4の著名な発現量の低下を確認することができた。DNAマイクロアレイ解析の結果を検証するため、同じトータルRNAを用いてRT-PCR解析およびReal-time PCR解析を行った。 結果として、DNAマイクロアレイの結果を再現することができ、すなわちELマウス第三臼歯歯胚において、Fgf20, Fgf4の著名な発現量の低下を認めた。さらに、Fgf20, Fgf4の第三臼歯歯胚におけるELとコントロール間の発現量の差と部位を組織学的に検証するため、in-situ hybridization法を行った。結果として、コントロールマウスではFgf20, Fgf4とも第三臼歯歯胚の上皮にその発現を認めたが、ELマウスでは発現シグナルを認めなかった。すなわち、これまでのDNAマイクロアレイ解析、RT-PCR解析およびReal-time PCR解析の結果を再現することができた。これらの結果から、ELマウスの第三臼歯歯胚の発育がbug stageで停止してしまう原因として、Fgf20, Fgf4発現の著名な低下が関与していることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究の達成度はおおむね順調であり、ELマウスとコントロールマウスの第三臼歯歯胚におけるFgf20, Fgf4の発現の差は、これまでに行ったDNAマイクロアレイ解析、RT-PCR解析、Real-time PCR解析、in-situ hybridization解析のすべてで一致した結果を得ることができた。信頼性の高い結果を得ることができていると同時に、ELマウスの第三臼歯先天欠如にFgf20, Fgf4の発現低下が関与していることを示したことは、研究の良好な進展を示している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は、これまでに明らかにしたELマウスの第三臼歯歯胚のFgf20, Fgf4の発現低下の原因を探っていく。その方策としては、Fgf20, Fgf4の遺伝子変異解析をダイレクトシークエンス法にて行う。ELとコントロール間でこれらの遺伝子配列の差を検出できれば、第三臼歯欠如の原因の可能性として示すことができる。また、文献的に過去の報告よりFgf20, Fgf4は歯胚の間葉側のシグナルであるEdaの支配を受けていることが報告されている。Eda遺伝子変異はヒトの先天欠如歯の原因として報告されているため、ELマウスの第三臼歯歯胚のEda発現解析を行う予定である。
|