• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

trkBシグナルを介した炎症制御メカニズムの解明と歯周炎治療への展開

Research Project

Project/Area Number 25463218
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

武田 克浩  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 助教 (10452591)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴 秀樹  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 教授 (60260668)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsBDNF / 炎症性サイトカイン / ICAM-1
Outline of Annual Research Achievements

新たな歯周組織再生療法の開発を目指して、申請者らは、これまで成長因子の1つである脳由来神経栄養因子(BDNF)の歯周組織再生治療薬としての臨床応用を目指して、BDNFが歯周組織再生に有効であることをin vitroおよびin vivoの両面から検討し、明らかにしてきた。近年、炎症の治癒機転には多くの再生現象が関与し、逆に再生医療を成功に導くためには炎症に関係するサイトカインなど多くの分子の制御が必要であることが明らかとなってきた。そこで、本研究は、BDNFの高親和性受容体trkBを介した炎症制御メカニズムを明らかにするとともに、trkBの遺伝子多型という観点からも解析することとした。さらに、歯周組織再生促進作用としてだけでなく、軽度歯周炎をターゲットとした抗炎症作用としての面からも検討し、安心・安全なサイトカイン療法を展開することを目的とした。平成25年度は、培養ヒト血管内皮細胞に刺激因子としてinterleukin(IL)-1beta(10 ng/ml)を作用させ、炎症性サイトカイン発現や細胞ー細胞間接着分子破壊を誘導することを確認したが、平成26年度は、刺激因子作用の24時間前にBDNF(50 ng/ml)(ヒト組換え型、R&D)を作用させておくことで、炎症性サイトカインであるIL-6、IL-8、そしてIgGスーパーファミリーであるICAM-1のmRNA発現を統計学的に有意に減少させることをreal-time PCRで明らかとした。また、ICAM-1に関しては、ウェスタンブロットや免疫染色で蛋白質レベルで解析した。さらにICAM-1は炎症時における好中球の接着、そして血管外への遊走に関与することから、好中球の血管内皮細胞への接着におけるBDNFの影響を検討することとした。平成27年度の解析に向けて、HL-60細胞の好中球様細胞への分化の検討を開始したところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの研究でBDNFが炎症制御(炎症性サイトカイン、ICAM-1発現制御)に関与していることをすでに明らかにしたので、平成27年度は実際に好中球の血管内皮細胞への接着におけるBDNFの制御能などをさらに検討することができる。

Strategy for Future Research Activity

英語論文作成を開始し、必要な追加実験などを検討しながら研究をまとめていく。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi