• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

軟組織創傷治癒過程を加味した頭頚部がんリハビリテーション診療ガイドラインの提言

Research Project

Project/Area Number 25463235
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

吉田 英子  東北大学, 大学病院, 医員 (40648458)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小関 健由  東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (80291128)
細川 亮一  東北大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (40547254)
小山 重人  東北大学, 大学病院, 准教授 (10225089)
丹田 奈緒子  東北大学, 大学病院, 助教 (00422121)
伊藤 恵美  東北大学, 歯学研究科(研究院), 技術専門職員 (80596817)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords周術期 / 口腔機能管理 / 頭頚部がん / リハビリテーション / 軟組織
Outline of Annual Research Achievements

頭頸部がんの術後リハビリテーションの評価には、形態的評価と嚥下能力等の機能的評価の診断基準が使用されている。しかしながら、実質欠損を伴う軟組織自体の瘢痕治癒といった生体の変化は、組織構成自体が大きく変化していくので、口腔機能の回復の予測が難しく、その回復度合いについても客観的評価法が無かった。本研究では、軟組織の機械的性状と機能的評価とを関連付け、術後の顎義歯の装着時期ならびに、口腔機能リハビリテーションの効果についての形態・機能・組織の統合する客観的評価法の提案を目指し、臨床の場から患者データを収集した。
新しい口腔粘膜チャートの制作と測定基準値の設定:頭頚部がん患者のがん治療後の顎補綴を含むリハビリテーションにて、術後の瘢痕収縮や顎運動の制限の生じる場合がほとんどなので、その程度の評価を行うために、全ての口腔粘膜の位置を図示することができる新しい口腔粘膜チャートを制作し、実際に臨床で活用した。このチャート上に、開口障害がある患者でも可能な限り苦痛を与えずに測定でき、かつ計測機器の操作性を考えた標準計測点を設定した。多くの症性では、口腔前庭の咬合平面上にあり、口角から後方25mmの頬粘膜上の点が活用されている。
頭頚部がん患者の症例データベースの登録と整理は、東北大学病院予防歯科では、頭頚部がん患者を含む入院患者・外来患者の周術期の口腔機能管理と、術後の長期的な口腔機能リハビリテーションの口腔管理を実施している。これらの患者のがん治療後の頭頚部・口腔内の写真を登録してデータベース登録を継続して実施した。この写真から規格化するために被検者毎の相似性を検索し、口腔内代表的計測点を決定した。
頭頚部がん患者の施術実施後の頬部瘢痕治癒の経過観察は、放射線療法予定の咽頭がんの患者に対して、手術前後の口腔内外の軟組織の炎症発生と瘢痕治癒の過程を計測し、データベースの登録数を増やした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

該当年度の臨床的研究は、症例数が幾分少ないものの回復可能な範囲で有り、概ね当初の計画通りに進行している。
軟組織の形態・機能・組織の評価を統合する客観的評価法の提案のために、新しい口腔粘膜チャートを制作した。これまでは、口腔内組織を中心にしたチャートしかなく、口腔粘膜全域をカバーする口腔粘膜用の記録チャートは存在しなかった。本研究で制作した口腔粘膜チャートは、口腔前提の粘膜面や口底、口蓋の粘膜の各構造の全ての口腔軟膜の部位を直感的に指し示すことができる。現在は、一般臨床でも臨床研究児にも、本口腔粘膜チャートを活用している。
標準計測点は、患者により設定できない部位が多様であるために、複数の位置決めが容易な点を設定した。基準としては、開口障害がある患者でも可能な限り苦痛を与えずに測定でき、かつ計測機器の操作性を考えた。多くの症性では、口腔前庭の咬合平面上にあり、口角から後方25mmの頬粘膜上の標準計測点が活用されている。この計測点は、頬粘膜の最も可動性の高い部位で有り、そのために口腔内の機能障害の影響を大きく反映される部位である。計測点は、頭頚部がんの発生部位が正中ではないので術後の左右対称性が低いので、計測は必ず左右対称に設定して行った。
頭頚部がん患者の症例データベースの登録は、頭頚部がん患者を含む入院患者・外来患者の周術期の口腔機能管理の対象者と、術後の長期的な口腔機能リハビリテーションの口腔管理を実施した対象者から、本人同意を得た患者を対象に、診療内容や口腔内写真等を含む臨床計測データを登録している。頭頚部がん患者の施術実施後の頬部瘢痕治癒の経過観察時にも、手術前後の口腔内外の軟組織の炎症発生と瘢痕治癒の過程を計測し、データベースの登録数を増やしている。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、本研究の最終年度であり、臨床的計測データや口腔リハビリテーション実施時の臨床データを集約して整理し、効果的で負担の少ない、がん治療時における口腔機能リハビリテーション法の提案を行う。
病院に通院中の顎口腔外科領域のがん切除根治術を受けた患者では、開口障害が生じやすいので開口訓練などの術後リハビリテーションを実施している。開口訓練には開口器(かいくん等)や機能訓練器(ぱたから等)を用い、訓練中の機能検査や嚥下機能評価等のスコアの関連を考察して、口腔機能リハビリテーションの実施時期に関しても見当を得ることができている。これまでの研究から集約した情報から、開口訓練時の運動負荷プログラムの設定は、複数パターンになると推測される。さらに、口腔機能リハビリテーションは、顎補綴等の欠損補綴を行うことにより大きく機能改善とQOLの向上を為し得るが、がん切除術後の顎補綴の導入時期は、術者の手指の感覚や経験則に頼って決定しているのが現状である。これらの装置の装着時期について、口腔粘膜の変化に基づく計測データ途の関連について検討する。
頭頚部がん患者の処置後の口腔内軟組織経時変化の特徴を抽出し、さらに口腔機能リハビリテーションが及ぼす軟組織への影響を数字化して提示することにより、より効果的で患者の負担の少なく、さらに術後のがんサバイバーとして、より良い状態で早期の社会復帰を目指すための術後口腔機能リハビリテ-ション法を構築する事が可能であると考えている。平成27年度後半では、この術後口腔機能リハビリテ-ション法の設定を行うために、データベースの全ての症例の臨床的計測データを検証し、医科歯科合同の頭頚部がん患者の口腔機能リハビリテーション指針策定に関する討論を実施し、最終的にはがん治療時における口腔機能リハビリテーション診療ガイドラインの提案をまとめて、広く世に問うことを行う。

Causes of Carryover

東北大学病院予防歯科では、頭頚部がん患者を含む入院患者・外来患者の周術期の口腔機能管理と、術後の長期的な口腔機能リハビリテーションの口腔管理を実施している。これらの患者のガン治療後の頭頚部・口腔内の写真を登録してデータベース登録を継続して実施しているが、これらの患者の口腔機能リハビリテーションには、開口器(かいくん等)や機能訓練器(ぱたから等)等の機器を用いる。実験の最初の段階では、口腔内に機能障害の少ない患者を中心にデータベース登録を行ったために、口腔機能リハビリテーション機器の使用率が少なく、結果的に所要額が少なくなった。しかしながら、症例数を揃えるために次年度は機能障害が顕著な患者データを補完していくので、最終的には実験計画の所要額になると考えられる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

頭頚部がん患者を含む入院患者・外来患者の周術期の口腔機能管理と、術後の長期的な口腔機能リハビリテーションの口腔管理を実施している症例に対して、データベースを構築していく。該当年度は、口腔内に機能障害の少ない患者を中心にデータベース登録を行ったために、口腔機能リハビリテーション機器の使用率が少なく、結果的に所要額が少なくなった。しかしながら、データバースの症例数を揃えるために次年度は機能障害が顕著な患者データを補完していく。これらの患者には、開口器(かいくん等)や機能訓練器(ぱたから等)等の口腔機能リハビリテーション機器を用いるので、最終的には実験計画の所要額になると考えられる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 東北大学病院におけるがん支持療法としての取り組み2014

    • Author(s)
      山崎 佐千子, 伊藤 恵美, 福井 玲子, 原 美里, 笠原 千秋, 細川 亮一, 玉原 了, 吉田 英子, 丹田 菜緒子, 菅崎 将樹, 末永 華子, 百々 美奈, 加藤 翼, 菊池 瑞穂, 小関 健由
    • Organizer
      日本歯科衛生学会
    • Place of Presentation
      大宮市
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-15
  • [Presentation] 妊産婦の出産前後における口腔保健の行動・意識調査2014

    • Author(s)
      戸田 康子, 伊藤 恵美, 玉原 亨, 加藤 翼, 高橋 久美子, 小関 健由
    • Organizer
      日本歯科衛生学会
    • Place of Presentation
      大宮市
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-15
  • [Presentation] 糖尿病啓発イベントの参加者からみえる糖尿病と歯周病の意識・行動調査2014

    • Author(s)
      伊藤 恵美, 山田 沙智子, 由浪 有希子, 高橋 久美子, 小関 健由
    • Organizer
      日本歯科衛生学会
    • Place of Presentation
      大宮市
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-15
  • [Presentation] 被災地における学校歯科健康診断の集計結果について2014

    • Author(s)
      高橋 久美子, 伊藤 恵美, 上原 忍, 山形 光孝, 佐々木 啓一, 小関 健由
    • Organizer
      日本歯科衛生学会
    • Place of Presentation
      大宮市
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-15
  • [Presentation] 東北大学病院におけるがん支持療法としての口腔機能管理の取り組み2014

    • Author(s)
      東北大学病院におけるがん支持療法としての口腔機能管理の取り組み
    • Organizer
      日本口腔衛生学会
    • Place of Presentation
      熊本市
    • Year and Date
      2014-05-29 – 2014-05-31

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi