• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

新規希少糖ガムの作製とその口腔内常在性菌に対する作用の研究

Research Project

Project/Area Number 25463248
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

小川 尊明  香川大学, 医学部, 研究協力員 (50325338)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳田 雅明  香川大学, 医学部, 教授 (10163974)
松井 義郎  香川大学, 医学部, 教授 (10181687) [Withdrawn]
三宅 実  香川大学, 医学部, 准教授 (20239370)
桑原 知巳  香川大学, 医学部, 教授 (60263810)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
KeywordsD-タガトース / キシリトール / ガム / 口腔内細菌 / Streptococcus mutans
Outline of Annual Research Achievements

A 希少糖ガムの作成:in vitroの実験にて、D-プシコース、L-プシコースおよびL-タガトースには口腔内細菌のS. mutansに対する効果が弱いことが判明した。したがって、実験をD-タガトースに集中することにした。試験用ガムは①D-タガトースガム、対照として②マルチトースと③キシリトールのガムを作成した。さらに、in vitroの実験にて、D-タガトースとキシリトールの併用が、S. mutansに対する抑制効果が高いことが判明したため、④D-タガトースとキシリトールの混合ガムも作成した。
B D-タガトースガム使用前後の口腔内細菌の検査:S. mutansの評価において、in vitroとin vivo のそれぞれの実験の整合性をもたせるために、両者をバイオアッセイによるバイオフィルムの形成量を評価した。
in vitroにて、S. mutans株のGS5を用い、スクロース、D-グルコース、キシリトールまたはD-タガトースの各培地で、バイオフィルムの生産を、バイオアッセイによって測定し、比較した。D-タガトース培地において、バイオフィルム産生の有意な減少を認めた。バイオフィルム形成阻害は、対象のキシリトールと比較し用量依存性を示した。
in vivoにて、ボランティアの被験者に、上記Aで作成した①~④のガムを用い、1回2gを1日3回食後、1回5分間、3日間使用した。使用の前後で口腔内細菌を、各ガム約10人分(計40人分)の検体を採取した。in vitroと同様に、バイオフィルムの生産を、バイオアッセイによって測定し、比較した。D-タガトースガムの使用にて、バイオフィルム産生の減少を認めたが、in vitroの結果と比し、著明な変化ではなかった。バイオフィルムのほかに、デントカルトMSキットおよびLBキット、BHI培地、MSB培地、PCRを用いた口腔内細菌の変化も検索した

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

希少糖ガムの作成、生産、使用に成功した。
ボランティアの被験者に、作成した希少糖ガムを3日間使用し、その使用前後で口腔内細菌のサンプルを、各ガム約10人分(計40人分)採取し測定を行った。
現在、測定結果の解析と、学会発表の準備、論文作成を行っている。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度までの資料、研究成果の整理・分析を行い、学会と論文発表の準備をすすめる。
具体的には、2015年6月20・21日 横浜で開催される第35回日本薬物療法学会にて発表予定である。論文は、Journal of Oral Microbiologyに投稿予定である。
また、ガムの追加を準備し、試用期間を延長した追加実験を行う予定である。ガムの試用期間を4週間とし、昨年度の3日間の実験と同様に、口腔内細菌の変化を測定する。
有効な結果が出れば、共同研究会社以外の菓子や製薬会社にも、結果を公表し、ガム、洗口剤、歯磨き剤、飴、健康食品等への添加、製品開発、販売を目指す。

Causes of Carryover

学会発表、論文作成を今年度行えなかった。
実験の被験者を、ボランティアにより行っているために、昨年度までの研究費を節約できた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

長期間のガム試用による追加実験を行うための試薬や消耗品購入に使用する。学会発表や論文作成が遅れているために、旅費や査読料、投稿料分等を本年度に繰り越し使用する予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi