• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The effect of local community cooperation on prevention of dental caries in children by Sociometry analysis

Research Project

Project/Area Number 25463250
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

弘中 美貴子  九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (70615286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嶋崎 義浩  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (10291519)
古田 美智子  九州大学, 歯学研究院, 助教 (20509591)
竹内 研時  九州大学, 歯学研究院, 助教 (10712680)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords社会的決定要因 / う蝕
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、乳幼児う蝕などに代表される口腔の疾患を、個人の保健行動だけではなく、地域の保健環境を把握した解析を行なうことで、地域の特性が個人に与える影響を検討し、地域環境への介入を進める上での基礎資料を得ることを目的としている。
乳幼児のう蝕を減少させるために、宮崎市では2歳から3歳までの1年間にフッ化物歯面塗布を計3回行える事業を行っている。事業の効果もあり、宮崎市の乳幼児のう蝕は年々減少傾向を示している。地域の自治体が行う事業による乳幼児う蝕の予防効果を集団データとして確認できるが、う蝕予防効果を地域全体としてだけではなく、個々の乳幼児の生活習慣や保護者の意識等の個人レベルの因子を考慮してう蝕に対する影響を検討することは、事業の見直しや口腔保健指導を実施するうえで有意義である。
前年度までの分析で、宮崎市における1歳6か月児の3歳までのdmf歯の増加に関連する要因を検討したところ、フッ化物歯面塗布を受けた回数が増えるほどう蝕の増加が少なく、未卒乳、間食習慣や口腔清掃状態が乳歯齲蝕の増加と関連していたことから、う蝕の抑制にはフッ化物の応用に加えて、口腔保健指導の徹底が重要であることが明らかになっていた。
最終年度の分析として、1歳6か月の時点でう蝕を持つ者と持たない者に分けて、それぞれの群におけるフッ化物歯面塗布および個人の生活習慣要因のう蝕への影響について検討したところ、フッ化物歯面塗布はう蝕を持つ者よりもう蝕の無い者においてより効果的であるという結果が得られた。また、生活習慣要因とう蝕増加との関連についても、う蝕を持たない者において生活習慣の影響が強い結果であった。近年、乳幼児のう蝕は減少傾向にあることから、地域の事業としてのフッ化物歯面塗布の実施および個人に対する口腔保健指導を徹底することにより、さらにう蝕を減らすことができることが期待できる。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi