• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

個人識別に最適化する歯式メタデータと歯式データベースに関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 25463252
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

丸山 陽市  長崎大学, 大学病院, 講師 (50173969)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords歯科医療管理 / 個人識別 / 歯式データベース / 大規模災害
Research Abstract

歯科領域では電子カルテが普及していない状況であるため,診療情報のIT 化による歯科情報の収集方法や大規模データベースの基礎的研究が行われていない.本研究では大規模歯式データベース構築に不可欠な,(1) 歯式情報に最適な入力ツールの開発と評価(2) 残存歯,処置歴を含む最新の口腔内情報を表現できる歯式メタデータの定義(3) 歯式情報から個人識別を可能とするデータベース構造と検索アルゴリズムの確定と評価の3項目に関する基礎的研究を目的とする.
平成25年度は現有の歯科システムが稼働する環境を構築し,歯式入力ツールとしてタブレット型端末とスキャナによるOCR入力方式の開発、評価を行った.
1) 現在使用中の歯科システムを稼動させているサーバと同等の機能を,平成25年度設備備品であるサーバ(NEC・Express5800/GT110F-S)に設定するために、SQLサーバソフト(Microsoft, SQL Server 2012)を導入することで、歯科システムのアプリケーションサーバ機能と歯式データベースサーバ機能が実現可能であった.
2) 歯科システムはアプリケーション サーバで実行させ,リモートデスクトップクライアントAppsをインストールしたクライアント端末とタブレット端末に仮想デスクトップとして表示することで、仮想デスクトップ上の歯式入力画面での歯式情報入力を可能にするシステムが構築でき、タブレット端末でのタッチ式入力が実現できた.
3) OCR 方式による歯式情報の入力方法については,紙媒体の歯式にマークしたものをスキャナで読み込み,該当する歯の部位,治療痕をデータベースに入力するマークシート用紙を作成したが、歯の状態を示すパラメータ数が多くなったため、入力用紙が複数枚となり、臨床で使用するには実用的ではない可能性が生じている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在構築している歯科システムはアプリケーション サーバで実行させ,リモートデスクトップクライアントAppsをインストールしたクライアント端末とタブレット端末に仮想デスクトップとして表示することで、仮想デスクトップ上の歯式入力画面での歯式情報入力を可能にしている.この場合、サーバに接続可能な端末数は1台に限定される。
本研究の計画ではクライアント端末からAP サーバへ歯式情報の入力要求を送信するタイミングで,XenServerを介してタブレット型端末とAP サーバが通信を開始し,タブレット型端末の仮想デスクトップに歯式入力画面を表示させることで,タブレット型端末を複数台同時接続した環境での歯式情報入力を可能にするシステムを構築する予定であったので、至急、XenServerを導入予定である.

Strategy for Future Research Activity

1) タブレット型端末とOCR 方式の歯式入力方式を評価する目的で,当病院歯科医師に歯式を入力させ,操作性,操作時間等についてVAS scale 法による評価と問題点抽出を行い,歯式入力ツールとして最適な方式を決定する.
2) 歯式データベースを構築するために,ベンダー独自のコードではなく,一般的なコードを用いて口腔内の状態をコード化する必要がある.さらに,各種歯科システムの多くの情報からアップデートな歯式情報だけを抽出するため,メタコードの定義が必要である.歯式情報のメタコード(歯式メタデータ)定義は以下の方法で行う.
①歯の部位,欠損等の状態は,レセプト電算歯科システムの6桁歯式コードを採用する.
②歯の充填物,補綴物等は歯式コードに含まないため,2桁の処置コードと咬合面,近心面等の部分を表す2桁の歯冠部分コードを追加した拡張歯式コードを歯式メタデータとし,歯式メタデータを10桁で定義する.
③歯式メタデータは処置の進行に伴ってアップデートする必要があるため,歯科処置が完了したら,レセプト電算システムの診療行為コードを抽出する.診療行為コードは9 桁であるため,変換テーブルを作成して②の処置コードに変換する.歯冠部位コードはレセプトコードでは定義されていないため,歯科システムのデータより抽出する.1症例に対して,第3大臼歯を含む歯式情報のデータ数は320biteである.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

現在構築している歯科システムはアプリケーション サーバで実行させ,リモートデスクトップクライアントAppsをインストールしたクライアント端末とタブレット端末に仮想デスクトップとして表示することで、仮想デスクトップ上の歯式入力画面での歯式情報入力を可能にしている.この場合、サーバに接続可能な端末数は1台に限定される。当初の計画では、複数台端末の同時接続環境を構築予定であったが、システム構築の遅れにより、タブレット端末とクライアント端末の接続形態に留まっている。
クライアント端末からアプリケーションサーバへ歯式情報の入力要求を送信するタイミングで,XenServerを介してタブレット型端末とアプリケーションサーバが通信を開始し,タブレット型端末の仮想デスクトップに歯式入力画面を表示させることで,タブレット型端末を複数台同時接続した環境での歯式情報入力を可能にするシステムを構築する予定であったので、平成26年度ではクライアント接続可能台数を増加させ、タブレット端末の増設を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 効率的な電子カルテ2次利用を目的とした矯正診療記録の特徴抽出2013

    • Author(s)
      丸山陽市,中尾紀子,吉田教明
    • Organizer
      第72回日本矯正歯科学会大会
    • Place of Presentation
      キッセイ文化ホール(松本市)
    • Year and Date
      20131007-20131009

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi